うたげ

アジサイの育て方.net

うたげ

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


うたげ C)加茂花菖蒲園

 

 

うたげは、加茂花菖蒲園が作出した、ガクアジサイの品種です。
加茂花菖蒲園は、丈夫で育てやすく、外見も良いアジサイを多く作出しています。

うたげの特徴と育て方のポイントをご紹介していきます。

 

 

[うたげ]

 

 

■うたげの特徴

 

◎大きめな装飾花
うたげは、両性花が中央に集まり、その周りに装飾花がつくガク咲きタイプです。

基本の花形はガク咲きなのですが、
花房によってガク咲きに見えたり、半テマリに見えたりします。

 

うたげの両性花は、やや花弁が発達し、
開花した時にランダムな形になるのが特徴です。

 

中央に多数の両性花がぎゅっと集まってはいるものの、あまり目立ちません。
というのも、うたげは装飾花がよく目立つタイプだからです。

 

うたげの装飾花は、八重咲きで大きめです。
しかも花弁の幅がやや広く、非常に整った形をしています。

 

1つの花房につく装飾花の数も多めなので、装飾花の開花が進むにつれ、
両性花を囲んでいる装飾花のボリュームが増してきます。

 

中央に固まっている両性花を覆うように装飾花が広がっていくため、
半テマリに見えることがあるのです。

 

また、両性花も完全には隠れないものの、
大ぶりで工芸品のように美しい形をした装飾花で覆われてしまうと、
どうしても両性花が目立たなくなります。

 

そのためか、実際は半テマリ咲き程度の花形であるにも関わらず、
テマリ咲きに見えることもあるほどです。

 

 

 

 

◎にぎやかな雰囲気
うたげは、花上がりが良い品種です。
もちろん、小さな苗の状態では、まだあまり花房の数も多くありませんが、
大事に育てれば、年々つく花房の数が増えていきます。

 

ボリュームのある装飾花を持つ花房がたくさんつくため、
1株でもとてもにぎやかな雰囲気を持っています。

 

まるで宴の席で、人々が楽しい時間を過ごしているようで、
見ていると楽しい気持ちになってしまいます。

 

色はピンクが基本ですが、土の酸度によって変化します。
アルカリ性ならピンク、酸性なら青紫、
中性は藤色っぽい紫になることが多いです。

 

基本はピンクですが、どの色になっても美しいので、
土の酸度調整をあえてせずに、自然に任せてみるのも面白いかもしれません。

 

ただ、酸性に傾いた時に出る青紫は、やや濃い印象があります。
薄めの色が好みの場合は、アルカリ性~中性に調整おいた方が良いでしょう。

 

◎がっしりとした株姿
装飾花は大きいですが、花房自体はあまり大きくありません。
むしろ両性花の塊もあまり大きくなく、
その周りに大きい装飾花が隙間のほとんどない状態で咲くため、
花房は少しコンパクトに見えます。

 

けれど株自体はがっしりとして、ガクアジサイらしい株姿をしています。
枝も特に細く繊細ということはなく、たくさんの花房をしっかりと支えてくれます。

 

ただ、花数が多くなってきた時に雨が降ると、
水分を含んで重くなった花房によって、枝が倒れてくることがあります。

 

その場合は、支柱を立てて支えてあげれば問題ありません。
葉も一般的なアジサイと同じくらいの大きさと色をしていて、
花房をよく引き立たせてくれます。

 

鉢植えでも庭植えでも育てることができますが、
庭植えにして大株に育て、たくさんの花を咲かせると見応えがあります。

 

 

■うたげの育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。

 

花色が土の酸度によって変わります。
好みの色に咲かせたい場合は、酸度の調整が必要となります。

 

鉢植えで育てる場合、植え替え時にアジサイ専用の培養土を使うと、
酸度調整がしやすいのでお勧めです。

 

庭植えにしている場合、ピートモスなど酸性の資材を土に混ぜたり、
苦土石灰などのアルカリ性の資材を土に混ぜたりして、酸度の調整を行います。

 

日本は雨が多く、自然と酸性に寄りやすいと言われていますが、
周りの環境によってはそうとは言い切れません。

 

コンクリートや新しく開発された土地などは、
アルカリ性に寄りやすくなっている場合があります。
念のため、一度土の酸度を計測してみることをお勧めします。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイ 挿し木の仕方
・アジサイの剪定方法


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事