雨に唄えば

アジサイの育て方.net

雨に唄えば

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


雨に唄えば C)加茂花菖蒲園

 

 

雨に唄えばは、加茂花菖蒲園が改良して作った、ガクアジサイの品種です。

 

雨の季節に咲くアジサイにふさわしい名がつけられた雨に唄えばは、
どのような特徴を持ったアジサイなのでしょうか。

 

 

[雨に唄えば]

 

 

■雨に唄えばの特徴

 

◎芸術的な造りの装飾花
雨に唄えばは、花房の中央に両性花が集まって咲き、
その周りに装飾花が咲くガク咲きタイプのアジサイです。

 

ガク咲きのアジサイの両性花にはいくつかのタイプがありますが、
雨に唄えばの場合は、小さいながらも花弁が見えるタイプです。

 

開花してもしべはほとんど目立たず、
小さな蕾がパッと開いた姿は、ツバキの実がはぜたようにも見えて面白いです。

 

装飾花は両性花に比べれば大きいですが、
一般的なアジサイの装飾花に比べると、少し小さ目なのが特徴です。

 

1つの花房につく装飾花の数も少なめで、控えめに咲いているようにも感じますが、
その装飾花を近くでみると、ため息がでるほどの美しさで驚かされます。

 

雨に唄えばの装飾花は、花弁が幾重にも重なる八重咲きタイプです。
装飾花が八重咲きになる品種は珍しくありませんが、
その中でも雨に唄えばは花弁数が多く、1つの装飾花に花弁が20枚近くもつきます。

 

作りも非常に美しく精巧です。
それだけ美しい装飾花なのですから、これがたくさん開花すると、
もしかするとゴテゴテとしてうるさい印象になったかもしれません。

 

装飾花の数が少ないながらも、両性花もよく集まって咲きますし、
装飾花も八重咲きで華やかさがあるため、決して寂しい印象は受けません。
むしろ清楚や雰囲気や涼しげな雰囲気が壊されることがなく、
とても美しい状態を保っています。

 

 

 

 

◎透き通る色と白覆輪
雨に唄えばの花色は、青からピンクまで、土の酸度によって変わります。
雨に唄えばと聞くと、青い花色をイメージしがちですが、
どの色が出ても透明感がある花色をしているので、
お好みで調整して咲かせると良いでしょう。

 

雨に唄えばは、装飾花の花弁の縁に、白い覆輪が入るという特徴があります。
装飾花が八重咲きながら少し小さめなので目立ちにくいことがあるのですが、
覆輪が入ることで他とのコントラストがはっきりと出るため、目立つようになります。

 

ただ、この覆輪の幅や入り方は、育てている環境や個体差によって変わります。
覆輪の幅が太く白がはっきりと出れば、よりくっきりと装飾花が浮き上がります。

 

反対に覆輪の幅が狭かったり、白がはっきりと出ない場合は、
周りの景色によく溶け込むようになります。

 

栽培環境によって覆輪の出方が変わるので、
好みの覆輪になるように研究してみるのも面白いかもしれません。

 

◎大型に育つ丈夫な品種
雨に唄えばは、装飾花が小さめなため、全体的に繊細な印象があります。
けれど実際は、花房もそれほど小さくはありませんし、
株自体は意外とがっしりとしたガクアジサイタイプとなっています。

 

枝は花房をしっかりと支えられる強さがあり、
葉も一般のアジサイと同じくらいの大きさをしています。

 

葉色が少し濃いので、クリアな花色を引き立たせてくれます。
庭植えにも鉢植えにもできますが、生育が旺盛で大型に育ちやすいため、
庭植えにしてのびのび育てる方がお勧めです。

 

 

■雨に唄えばの育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。

 

花色は土の酸度によって変わります。
酸性なら青、中性なら薄紫、アルカリ性ならピンクになります。

 

どの色も美しいので、自然に任せて咲かせるのも面白そうです。
決まった色に咲かせたい場合は、土の酸度を調整する必要があります。

 

鉢植えにして育てる場合は、生育が旺盛なので根詰まりに注意します。
植え替えは1年~2年に1回は行うようにし、
もし鉢の底から根が見えている場合は、植え替えが必要ということになります。

 

装飾花に出る覆輪は、気温や日照時間によって変化するようです。
明るい日陰の温室であれば、覆輪があまり出ず、
半日陰で冬の寒さを体験できたものは、覆輪がはっきりと出る傾向があるようです。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事