ホットチボリ

アジサイの育て方.net

ホットチボリ

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク


 

ホットチボリ C)千草園芸

 

 

ホットチボリは、オランダで改良されて作られた、西洋アジサイの1品種です。

 

以前からチボリという品種があったのですが、
ホットチボリはチボリよりもさらに発色が良い品種となっています。

 

ホットチボリには、どのような特徴があるのでしょうか。
また、育て方には何かコツはあるのでしょうか。

 

 

[ホットチボリ]

 

 

■ホットチボリの特徴

 

・1鉢で満足できるボリューム感
ホットチボリは、もともとあったチボリをさらに改良して作られた品種です。

 

チボリも素晴らしい発色と花付きのアジサイでしたが、
ホットチボリはさらにレベルアップしています。

 

ホットチボリの花房は、チボリと同じテマリ咲きです。

 

装飾花がたくさん集まって1つの花房を形成していて、
半球形のこんもりとした形が特徴です。

 

このこんもりとした形であることも、ボリューム感を引きあげています。

 

ホットチボリの花房や花の形は、チボリとよく似ています。
花弁は4枚ほどの一重咲きですが、八重咲きと感じるほどのボリュームがあります。

 

花弁自体は丸みの強い形であるにも関わらず、
少しすぼんだように咲くためか、花弁が湾曲して先端がとがっているように見えます。

 

そして花弁同士が大きく重なっているため、八重咲きのような雰囲気が出るのでしょう。

 

花弁が湾曲することでできた先端のとがりが、ボリュームが出すぎるのを防ぎ、
豪華さや立体感が出ているのに、どこかスッキリとした印象に仕上げています。

 

どの角度から花房を見ても、美しくボリュームがある、豪華なホットチボリを楽しめます。
花付きも非常に良く、1つの花房も大きく存在感が強いので、1鉢あるだけで満足します。

 

・発色と覆輪の出現が美しい
ホットチボリとチボリの最大の違いは、発色と覆輪の出方です。

 

チボリも発色が良く、花弁の縁には覆輪が入ります。

 

けれどホットチボリの方がさらに色に深みがあり、
花弁の縁に入る覆輪がくっきりと出るのが特徴です。

 

花色は土の酸度によって変わり、酸性なら青色に、アルカリ性ならピンク色になります。
どちらの色も非常に美しい色が出て、パキッとした印象です。

 

さらに覆輪が入ることで、コントラストが出て花の輪郭も出てメリハリがあります。

 

覆輪はパっと見ると白色に見えますが、
よく見るとうっすらと青が入っているのが分かります。

 

青に咲いた時はごくごく薄い青色に、ピンクに咲いた時は青を含んだピンクに染まり、
それもまた花色の美しさを引き立てています。

 

完全な白色の方がコントラストがはっきりしますが、花色が少し入ることによって、
濃い色の部分となじみやすく、グラデーションのような美しさも出ます。

 

装飾花の中心には、小さな両性花が目のようについていて、こちらもしっかりと色づきます。

ホットチボリは花もちが非常に良いので、花房が満開になった後も、花が残ります。

 

うまく管理すれば、秋まで花が残ります。

 

満開時には深みのあるブルーやピンクだった花色は、
満開を過ぎると徐々に退色し、秋色へと変化します。

 

退色した後の、ビンテージ感のある秋色も、大人っぽくて素敵です。

 

・日本でも育てやすい
ホットチボリはオランダで作出された品種ですが、日本でも育てやすいです。
とても丈夫で生育が旺盛なので、初心者の方にもお勧めです。

 

花房が大きいので、枝が折れてしまわないか心配になりますが、
枝もガッチリしているので折れることはほとんどありません。

 

枝が長くなってくると、下垂したり曲がったりすることがあるので、
その場合は、支柱を使って支えてあげましょう。

 

葉の色や形は、一般的なアジサイと同じか、やや細めの形をしています。
葉のグリーンもキレイに出て美しいので、花房をしっかりと引き立てています。

 

花付き、花もちともに非常に良く、花を楽しめる期間も長いので、
1株だけを鉢植えにしても存在感が強く、満足できます。

 

もちろん庭植えにしても、庭のフォーカルポイントとして活用できます。
また、花色がはっきりしている品種ですが、他の植物とも合わせやすいです。

 

 

■ホットチボリの育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。

 

花色は土の酸度によって変わるので、咲かせたい色がある場合は、酸度調整を行います。
青いアジサイ専用や赤いアジサイ専用の培養土や肥料を使うと、簡単に調整できます。

 

また、どの色に咲かせても美しいので、自然に任せるのもお勧めです。

 

ただし、鉢植えの場合は、定期的な植え替えが必要になります。

秋色まで楽しめる品種ですが、剪定の時期は通常と同じ7月中です。

 

それ以降に剪定すると、翌年の花芽を切ることになるので、
次のシーズンの開花が見込めません。

 

できるだけ翌年も咲かせたい、秋色アジサイも見たいという場合は、
開花した枝の半数だけ先に剪定し、残りは秋色まで楽しんだ後に剪定します。

 

こうすることで、先に剪定した半分の枝は、次のシーズンも開花しやすいです。

あるいは、剪定予定位置よりも上に発生した新芽を、摘み取るという方法もあります。

 

7月中旬くらいまでに、剪定する位置から上の新芽を指で摘み取ると、
それより下に発生した芽が充実しやすくなるため、次のシーズンも開花しやすくなります。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事

«  | ホーム |  »