アジサイの育て方.net

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


綾 C)こぼんさい

 

 

綾は、エゾアジサイというアジサイの1品種です。

 

エゾアジサイは、ヤマアジサイよりも大きく、
ガクアジサイよりも小ぶりな草姿が美しく、密かに人気があります。

 

綾が持っている特徴や、栽培のコツをまとめました。

 

[綾]

 

 

■綾の特徴

 

・くっついた子供がかわいい
綾の花房は、テマリ咲きと呼ばれる形をしています。

 

テマリ咲きは、装飾花が複数集まって1つの花房を形成していて、
両性花がまったくない場合や、あってもほとんど目立たないことが多いです。

 

実際、綾も満開時には両性花がほぼない状態となり、
装飾花のみが集まっています。

 

けれど、綾の花房は、実は両性花も最初はついています。

 

蕾の頃は両性花と装飾花の両方がついていますが、
開花が始まると途端に両性花が落ちはじめます。

 

そのため、満開になった頃には両性花がほとんどなくなり、
装飾花だけのテマリ咲きとなるのです。

 

綾はエゾアジサイの中でも小型の品種です。
そのため、1つの花房につく装飾花の数があまり多くありません。

 

それでも、どこか華やかな雰囲気があるのは、やはり八重咲きだからでしょう。

 

綾は別名「八重エゾ」と呼ばれることもあるほど、
しっかりとした八重咲きの装飾花を持っています。

 

花弁の枚数が多く、幾重にも重なっているように見えます。

 

花弁の形はやや細長く、けれど丸みのある形をしているので、
キリっとした雰囲気が強くなりすぎず、ほどよい可愛らしさが残ります。

 

綾の花房が可愛い理由は、形だけではありません。
実は花房をよく見ると、装飾花の横にとても小さな装飾花がついていることがあります。

 

装飾花にくっついている子供は、装飾花とほとんど形が同じで、
花弁の状態も崩れず美しい姿をしています。

 

まるで装飾花のミニチュアのようにも見えて、とても可愛らしいです。

 

 

 

 

・柔らかなピンク
綾の花色は、淡いピンクです。
蕾の頃は明るい黄緑色ですが、開花が始まると緑が抜けて白っぽくなります。

 

両性花は、色づく間もなく落ちてしまい、ここからは装飾花のみとなります。

 

装飾花が開いてくる頃は、まだ花弁は白っぽい色をしていて、
わずかにピンクが入る程度の色合いです。

 

ごくごく淡いピンク色の状態で満開となり、その後に色が少しずつ濃くなります。
最終的には、ほんのり紫を含んだような、柔らかなピンク色に全体が染まります。

 

アジサイは土の酸度によって花色が変化するものが多いですが、
綾は酸度が変わってもあまり花色の変化は見られません。

 

ただ、アジサイはアルカリ性にしておいた方が、赤やピンクの発色が良くなるので、
アルカリ性に整えておくのがお勧めです。

 

・エゾアジサイの中でも小型
エゾアジサイは、ガクアジサイや西洋アジサイにくらべて、

もともと小型のアジサイです。

 

同じく小型のアジサイとしてヤマアジサイがありますが、
ヤマアジサイよりは少し大型の品種が多いのが、エゾアジサイの特徴です。

 

綾はエゾアジサイの中でも小型の品種なので、一般的なヤマアジサイと変わりません。

 

花房も小ぶりで、愛らしさ満点です。

 

枝もとても細く繊細に見えますが、花房自体がそれほど重くないので、
重みによって折れることは少ないです。

 

2年目以降の古枝になると、新枝ほどのしなやかさがなくなるので、
剪定の時など手入れをする時に折れないよう、注意しましょう。

 

葉色はやや明るめの色合いで、丸みのある葉の形も、
株全体の可愛らしさを強調しています。

 

庭植えと鉢植えのどちらでも育てられるので、意外と広い範囲での活用が可能です。
雰囲気も柔らかいので、和風の庭にも洋風の庭にもよく合います。

 

 

■綾の育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のエゾアジサイと同じです。

花色はピンク固定ですが、アルカリ性に調整した方がピンクの発色が良くなります。

 

もちろん、自然に任せた栽培でも構いませんが、
キレイなピンクに咲かせたい場合は、土の酸度調整を行いましょう。

 

春に苦土石灰など、アルカリ性の資材を追肥のついでに与えても良いですし、
市販の赤いアジサイ専用の培養土や肥料を使うと便利です。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事