クレイジーテンシア

アジサイの育て方.net

クレイジーテンシア

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


クレイジーテンシア  C)Creema

 

 

クレイジーテンシアは、
日本ハイドランジアブリーダーズ(HBAJ)が販売しているガクアジサイの品種です。

 

従来のアジサイとは、一味も二味も違った魅力を持っています。

クレイジーテンシアの特徴や、育て方のポイントをまとめました。

 

 

[クレイジーテンシア]

 

 

■クレイジーテンシアの特徴

 

・ひらひらの花弁
アジサイの花房といえば、両性花が中央に集まり、
その周りに装飾花がつくガク咲きタイプのイメージが強いです。

 

けれど、近年は装飾花が球状に集まって咲く、テマリ咲きも人気です。
クレイジーテンシアの花房も、人気のテマリ咲きタイプです。

 

たくさんの装飾花がぎゅっと1つに集まって咲く姿は、
なんともいえない愛らしさがあります。

 

装飾花の数が多いので、写真だけで見ると花房1つのサイズが大きそうに見えますが、
実際は装飾花1つ1つが小さい小輪タイプなので、花房も小ぶりです。

 

けれど、小ぶりな花房がいくつもついている姿は、なんともいえない可愛らしさがあります。

 

装飾花は花弁が5枚前後の一重咲きですが、花弁は丸みが強く、
しかも縁が大きく波打ったフリル状になっています。

 

そのため、花房が小さくても自然と動きが出てボリュームも出ますし、
あざとさを感じるほど愛らしさが爆発しています。

 

 

 

 

・クリアなブルーとピンク
クレイジーテンシアの花色は、アジサイらしく土の酸度によって変化します。

 

土の酸度が酸性に傾いている場合はブルーに、
アルカリ性に傾いている場合はピンクに咲きます。

 

中性に近ければ紫に近い色となるため、土の酸度によって見事に花色が変わります。

 

しかも、どの色に咲いてもクリアな色合いで、
透明感とともに爽やかで明るい印象を受けます。

 

クリアなのに発色も良いので、株全体の可愛らしい雰囲気をまったく壊さず、
むしろ強調しているようにも感じるほどです。

 

開花前は明るい黄緑色をしていて、
開花が始まると緑が抜けてブルーやピンクの色が入っていきます。

 

途中、装飾花の中心にだけ白が残るのですが、
この時も緩いバイカラーのように見えて素敵です。

 

満開になる頃には、花弁全体が色に染まります。

 

花もちが非常に良い品種なので、満開になった後も、
直射に当てず水切れしないように管理することで、長く花を楽しむことができます。

 

満開を過ぎると、花色は徐々に抜けていきますが、
傷むまでは比較的キレイに維持できます。

 

・珍しい超矮性種
クレイジーテンシアは、実はとてもコンパクトな品種です。
超矮性種とも呼ばれ、テーブルアジサイと呼ばれることもあります。

 

テーブルアジサイの名の通り、開花時はテーブルフラワーとして置いて鑑賞できるほど、
株のサイズは小さいです。

 

小輪ながら多花性で、小さな花房が株いっぱいにつく姿は、
コンパクトなのに見ごたえがあり、庭でもテーブルでもベランダでも、
どこでも彩りを添えてくれます。

 

葉の形は一般的なアジサイと同じで、色も濃い緑色です。

 

葉の大きさは、株のサイズが小さいので、他のアジサイ品種と比べると小さめですが、
緑色のしっかりとした厚みのある葉で、花房をよく引き立たせています。

 

株がとても小さい超矮性種なので、広い場所に地植えするよりも、
花壇に植えて他の植物と調和させたり、鉢植えにして近い距離で楽しむのがお勧めです。

 

 

■クレイジーテンシアの育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のガクアジサイと同じです。
花もちが良いので、うまく管理すれば初夏に咲いて秋まで花が残ります。

 

いわゆる秋色アジサイまで楽しめる品種ではありますが、
剪定の時期は通常のアジサイと同じ7月中です。

 

秋まで花を楽しむ予定でなければ、一般的なアジサイの剪定と同じように、
7月中に剪定を済ませます。

 

秋まで長く楽しむなら、咲いている枝のうち、半数だけ先に剪定し、
残りは花が終わってから剪定する方法もあります。

 

あるいは、7月上旬に発生する新しい芽のうち、
剪定予定位置より上の新芽を取り除き、枝は残しておく方法もあります。

 

残した枝は、花が終わってから予定していた位置で切ります。

 

先に不要な新芽を取り除いておくことで、剪定予定位置のすぐ下の新芽が充実し、
翌年も花を咲かせやすくなります。

 

花色は土の酸度によって変わる品種です。

 

特に色の指定がない場合は、あえて酸度調整はせず、
自然に任せてどの色に咲くか楽しみにするのも良いでしょう。

 

咲かせたい色がある場合は、酸度調整が必要になります。
赤いアジサイ専用や青いアジサイ専用といった、培養土や肥料を使うと便利です。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事