シルクサファイア

アジサイの育て方.net

シルクサファイア

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク


シルクサファイア  C)園芸ネット ←素敵な苗や花がいっぱいあります

 

 

シルクサファイアは、デンマークのSchroll社で作られた西洋アジサイです。

 

実はシルクサファイアは、同じSchroll社から販売されている、
コットンキャンディーの色違い品種です。

 

色が変わることで、どのように特徴は変わるのでしょうか。
また、育て方にも何か違いがあるのかもまとめました。

 

 

[シルクサファイア]

 

 

■シルクサファイアの特徴

 

・こんもりと形よく咲く
シルクサファイアもコットンキャンディ―と同じく、テマリ咲きの品種です。

 

装飾花がたくさん集まって1つの花房を形成するテマリ咲きは、
丸みのある形で愛らしく、日本でもとても人気があります。

 

シルクサファイアの場合は、たくさんの装飾花がぎゅーっと詰まっているため、
実際の花房の大きさよりもボリューム感があり、贅沢な雰囲気もあります。

 

装飾花1つ1つは、花弁が4枚~5枚の一重咲きなので、
特別ボリュームがあるわけではありません。

 

けれど、花弁の形がどれも整っていて、しかも咲き方も均一で数も多いので、
全体で見るととても豪華に見えるのです。

 

一重咲きであるため、ボリュームが出すぎることがなく、
どこかスッキリとした印象もありつつ、見ごたえは抜群です。

 

花は少しすぼんだように咲くためあまり目立ちませんが、
よく見ると中心に目のようなものがあります。

 

これは両性花ですが、開花はほとんどしないか、しても目立ちません。

 

それでも、中央のこの目がちらりと見えると、
アクセントとなって違った表情を見せてくれます。

 

 

 

 

・透き通るようなアイスブルー
シルクサファイアは、その名の通りシルクのようななめらかな質感と、
サファイアのような透き通るブルーが特徴的です。

 

実際の宝石のサファイアよりも薄めの色ですが、透き通るようなアイスブルーは、
見ていると吸い込まれそうな美しさです。

 

実はこのシルクサファイアは、
同じメーカーから出ているコットンキャンディーの色違いに仕立てた品種です。

 

つまり、青色ならシルクサファイア、
ピンクならコットンキャンディ―という名称で販売されます。

 

花色の変化は、他のアジサイと同じように、土の酸度によって起こります。

 

そのため、シルクサファイアを入手しても、アルカリ性に調整すればピンク色に咲き、
コットンキャンディ―を入手しても、酸性に調整すればブルーに咲きます。

 

どちらも透明感がありつつ、発色が非常に良いので、
どちらに咲かせても楽しめます。

 

もちろん、決まった色に咲かせたい場合は、土の酸度調整をすれば、
毎年同じ色の花を咲かせることができます。

 

また、シルクサファイアは咲き終わってからの色変化も楽しめます。

 

透き通るブルーが少しずつ抜けていき、
気づけばアンティーク調のグリーンに染まっています。

 

咲き始めは明るいグリーンで、そこからグリーンが抜けて白っぽくなり、
さらにブルーが入っていきます。

 

満開を過ぎると、今度はブルーも白も抜けていき、
アンティークグリーンに落ち着きます。

 

咲き始めも咲き終わりも同じグリーンではありますが、
雰囲気の異なるグリーンなので、花が咲いている間はずっと色の変化を楽しめます。

 

花もちがとても良いので、アンティークグリーンになってからもしばらく鑑賞でき、
長い期間花を楽しめます。

 

 

 

 

・日本でも育てやすい
シルクサファイアはデンマークの会社で作られた品種ですが、
日本でも育てやすいです。

 

株自体も丈夫ですし、枝も硬く丈夫なので、
ボリューム感のある花房をしっかりと支え、折れる心配はほとんどありません。

 

枝が長くなってきた時、重みによって曲がることがあるので、
気になる場合は支柱などを使って支えてあげると良いでしょう。

 

葉のサイズや形は、標準的なアジサイと同じくらいですが、色がやや濃いです。
色が濃い分、透き通るような色の花房をさらに引き立たせてくれます。

 

性質は丈夫ですが、生育が特別早いわけではないので、
庭植えでも鉢植えでも育てられます。

 

1株でも十分な見ごたえがあるので、鉢植えにして近くで楽しむのも良いですし、
庭のフォーカルポイントとして、地植えにするのもお勧めです。

 

色が特徴的ではありますが、あまり主張の激しい色ではないので、
他の植物と合わせるのも難しくありません。

 

 

■シルクサファイアの育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。

 

花色が土の酸度によって変わります。
購入した時のブルーに咲かせたい場合は、土を酸性に調整する必要があります。

 

反対に、ピンクに咲かせたい場合は、アルカリ性に調整します。

 

酸度調整には、市販されている赤いアジサイ専用や青いアジサイ専用の、
培養土や肥料を使うと便利です。

 

満開以降も花色が変化するため、長く花の観賞を楽しめます。

 

本来の剪定時期である7月を過ぎても花が残ることが多いため、
うっかり剪定が遅れることが多い品種ともいえます。

 

花は長く楽しめますが、剪定の適期は一般のアジサイと同じ7月中です。
遅れると来年の花芽を切ることになるので、忘れずに剪定します。

 

できるだけ花を長く楽しみたい、でも翌年も花を咲かせたい場合は、
開花した枝の半分だけを先に剪定し、
残りは花を見終わってから剪定する方法があります。

 

他にも、7月中旬までに剪定予定位置より上の新芽を摘み取り、
枝は花が終わってから切るという方法もあります。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事