てててまり
てててまり C)園芸ネット
てててまりは、吉岡麗子さんが作出した、ガクアジサイの品種です。
数種類のアジサイを交配して作られているため、
ヤマアジサイと書かれている場合もあります。
品種名の「ててて」は、埼玉県北部の方言だそうで、
キレイなもの、素敵なものを見つけてハッとした時に使うのだそうです。
そんな言葉を使った名前についたてててまりの特徴とは、
どのようなものなのでしょうか。
また、育て方には何かコツがあるのでしょうか。
[てててまり]
■てててまりの特徴
・ぎゅっと詰まった小さな花房
近年作出されているアジサイの多くが、大輪で花房が大きいのが特徴です。
もちろん、そういったアジサイもゴージャスで素晴らしい魅力があります。
けれど、やはり小ぶりなものも愛らしく、それぞれの美しさがあります。
てててまりは、花房が小ぶりなのが特徴的です。
一般的なアジサイと比べると、その小ささがよく分かります。
花房が小さくても、装飾花の数は少なくありません。
ぎゅっと詰まった状態で1つの花房を形成しているので、まるでくす玉のようです。
花房の形は、テマリ咲きと呼ばれるタイプで、装飾花がテマリ状に集まっています。
てててまりの花房は、丸みの強い形をしているテマリ咲きなので、
より愛らしさが強調されています。
花弁の数は4枚~5枚の一重咲きですが、
形がやや丸みのある形をしていて花数も多いので、寂しい印象はまったくありません。
中心には両性花がついているため、
咲き始めは装飾花のみが開いてスッキリとしていて、
咲き進むと両性花のしべが見えるようになるので、また少し印象が変わります。
・グラデーションを楽しめる
てててまりの花色は、土の酸度によって変わります。
土が酸性であれば深みのある青色に、アルカリ性なら明るいピンク色になります。
中性に近いと、深い紫色になるので、どの色に咲かせても非常に美しいです。
お目当ての色がある場合は、土の酸度調整が必要になりますが、
どの色も素敵なのであえて酸度調整はせず、自然に任せてみるのも面白そうです。
花房の開花が始まると、花弁が開いてきます。
この時はまだ白っぽい色をしていますが、時間の経過とともに色が入っていき、
最終的には全体が染まります。
開花のタイミングは同じ花房の中でも、装飾花ごとにズレがあるので、
咲き進んでいる間は色の変化が楽しめます。
1つの花房の中で、先に咲いた花は色が濃くなり、
後から咲いた花は白っぽい薄い色をしているため、グラデーションとなります。
花房ごとに色の濃淡が出ることは多いですが、
1つの花房でこれほど濃淡が出る品種も珍しいです。
装飾花の中心の両性花が開花することで、
開花後半には花房の形の印象が変わります。
さらに色の濃淡によるグラデーションと、
咲ききった時の全体が色に染まった様子とで、また違った表情になります。
形と色、両方が刻一刻と変わる様子を見ていると、
時間を忘れてしまいそうです。
・多花性でボリューム満点
てててまりの花房は小さく、株全体もややコンパクトに育ちます。
その分花数が少なく、寂しい印象になりそうですが、
実は非常に多くの花房をつける性質を持っています。
小さな花房が、株全体にぽこぽこと咲く姿は、なんとも可愛らしくもありますが、
満開時にはかなりのボリューム感が出ます。
小ぶりな花房のサイズに合わせ、葉もやや小ぶりです。
また、ヤマアジサイのように少し細長い形ということもあって、
全体的なバランスが良いです。
枝はとても丈夫で、花房が小さいということもあるので、折れる心配はありません。
分岐しやすい性質なので、縦よりも横に広がりやすい印象です。
実は新枝に花をつける性質もあるため、剪定が難しくなく、
ついた花芽をあますことなく楽しめます。
鉢植えでも育てやすい品種なので、
花に合わせた装飾がほどこされた化粧鉢を選べば、
それだけで庭の印象がガラリと変わります。
■てててまりの育て方のポイント
基本の育て方は、一般のガクアジサイと同じです。
色が土の酸度によって変化するので、咲かせたい色がある場合は、
土の酸度調整が必要になります。
青なら酸性、ピンクならアルカリ性、紫は中性に整えます。
■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方