手鞠歌

アジサイの育て方.net

手鞠歌

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


手鞠歌

 

 

手鞠歌(てまりうた)は、加茂花菖蒲園が作出した、ガクアジサイの品種です。
美しく見応えがあり、育てやすいアジサイ品種を多く作っている、
加茂花菖蒲園から、「てまりてまり」の仲間と思われる手鞠歌が!

手鞠歌とは、特徴と育て方のポイントをご紹介します。

 

 

[手鞠歌]

 

 

■手鞠歌の特徴

手鞠歌は、名前の手鞠と同じテマリ咲きタイプのアジサイです。
装飾花が集まって咲きますが、装飾花自体はそれほど大きくはありません。

 

けれど、八重咲きで1つ1つがとても精巧な作りをしている上に、
1つの花房に集まっている装飾花の数が多く、見応えもあります。

 

加茂花菖蒲園から出ているアジサイの中でも、
特に人気の高い「てまりてまり」と花の姿はよく似ていますが、
いくつか異なる点があります。

 

1つは、花弁の形です。
てまりてまりも装飾花が集まるテマリ咲きで、その点では同じですが、
装飾花の花弁の形が、てまりてまりの方が丸みを帯びています。

 

手鞠歌の方は、花弁全体がやや広く、先端が少し尖っているのが特徴です。
花弁1枚の幅が少し広く、てまりてまりよりも装飾花が大きく見えますが、
大きさはさほど変わりません。

 

もう1つの違いは、色の出方と染まり方です。
どちらも土の酸度により、酸性なら青、アルカリ性ならピンクに色が変化します。

 

けれど、てまりてまりの方は全体的に色が濃く出ます。
もともと、てまりてまりもそれほど色が濃い品種ではありませんが、

 

 

ピンク系手毬唄

 

 

紫系手毬唄、いずれも淡く美しく出ます

 

 

手鞠唄はそれに輪をかけて淡い色合いをしています。

 

酸性やアルカリ性が強くなっても、色の濃度は変わらず、
ごく淡い優しい色をしています♪

 

また、てまりてまりの花房は、最初は薄い黄緑がかった白色をしていて、
外側から色づいていきますが、手鞠歌は花房が白い状態から始まり、
中央から色づいていきます。

 

そのため、てまりてまりは花の中心が白っぽく抜けることが多く、
手鞠歌は花の外側が白く抜けていることが多くなります。

 

手鞠歌の方が淡く色が出る上に、外側に向かって色が薄くなる、
グラデーションがかかるので、繊細な雰囲気が引き立ちます。

 

葉の大きさは、一般的なアジサイと同じくらいか、やや細身です。
色も普通くらいか、やや濃い目になることが多く、
淡い色をした花をよく引き立たせてくれます。

 

枝は花房のボリューム対してやや細い印象がありますが、
折れることはあまりありません。

 

ただ、大きな花房がついた時に雨が降ると、
雨を含んで花房が重くなり、枝が曲がることがあります。

 

大きな株に生長したら、あんどん支柱などで支えるのが良いでしょう。
育てやすい品種なので、鉢植えにして楽しむこともできますし、
庭植えにすることもできます。

 

生長がそれほど早くないので、じっくりと育てて大株にするのも良いでしょう。

 

■手鞠歌の育て方のポイント

基本の育て方は、一般的なアジサイと同じです。

 

手鞠歌は、花色が土の酸度によって変化する品種です。
酸性で青に、アルカリ性ではピンクに、中性になると紫色になります。

 

どれも淡い色をしていて、決して濃く出ることがないため、
梅雨の雨でうっとうしい庭で、一服の清涼剤として活躍できそうです。

 

ただ、酸度によって色が変わるため、
好みの色に固定させるのは少しコツが必要となります。

 

青色に咲かせたい場合は、酸性になるように土にピートモスを混ぜるなどします。
ピンク色に咲かせたい場合は、アルカリ性に傾くように、
苦土石灰などのアルカリ性の資材を混ぜて使います。

 

また、赤色のアジサイ専用や青色のアジサイ専用の培養土や肥料を使うと、
さらに好みの花色を出しやすくなります。

 

意外と酸性やアルカリ性に保つより、
藤色に近い紫色になる中性に合わせるのが大変であることが多いです。

 

できるだけ酸度を細かく調整できるように、酸度計を持っていると良いでしょう。
酸度計はピンからキリまでありますが、
3000円~5000円くらいの酸度計でもある程度は精度が期待できます。
あるいはリトマス紙のようなものであれば、薬局などで安価で手に入ります。


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事

«  | ホーム |  »