ドリップブルー

アジサイの育て方.net

ドリップブルー

読了までの目安時間:約 9分

 

スポンサードリンク


ドリップブルー C)千草園芸

 

 

ドリップブルーは、さかもと園芸が作出した、ガクアジサイの品種です。
さかもと園芸からは、美しく育てやすいアジサイ品種が多数販売されています。

 

ドリップブルーにはどのような特徴があるのでしょうか。
また、育て方のコツもあわせてご紹介します。

 

 

[ドリップブルー]

 

 

■ドリップブルーの特徴

 

・ガク咲きから半テマリへ
アジサイといえば、中心に小さな両性花が集まり、
その周りを囲むように装飾花が咲くガク咲きタイプが主流のイメージがあります。

 

けれど、近年は西洋アジサイの影響もあってか、
装飾花のみが集まって1つの花房を形成するテマリ咲きタイプも増えました。

 

ドリップブルーは、ガク咲きのようにも見えますし、テマリ咲きのようにも見える、
とても不思議な花房の形をしています。

 

実際は、ガク咲きとテマリ咲きの中間である、半テマリ咲きと呼ばれるタイプとなります。

 

咲き始めは装飾花が開いていない分、
中心の両性花が目立ってガク咲きのように見えます。

 

ドリップブルーは装飾花が大きめのため、咲き進んで装飾花が開いてくると、
装飾花が両性花を隠すように広がります。

 

そのため、両性花があまり目立たなくなり、半テマリ咲き状態となるのです。

 

見る角度や花の咲き具合によって、花房の形が変わって見えるので、
どの角度から見ても楽しめる品種です。

 

開花した時に一番目立つ装飾花は、花弁が重なるように咲く八重咲きです。

 

ドリップブルーは花弁の形に丸みがあるので、
全体的にふんわりとした可愛らしい雰囲気が漂います。

 

両性花は咲き進むことで開花はしますが、花弁やしべがとても小さいので、
あまり目立ちません。

 

その分、装飾花を目立たせることができるので、
ドリップブルーの中では名脇役となり、花房全体のバランスを良くしています。

 

・はっきりとしたコントラスト
ドリップブルーは、名前にブルーと入っている通り、
抜けるような鮮やかなブルーの花色が特徴です。

 

装飾花の花弁の縁には、太めの白い縁取りが入るので、
さらにブルーが引き立ちます。

 

ブルーと白の境目は、パッと見はとてもはっきりしているように見えますが、
淡くぼかしたようになっています。

 

そのためか、パキッとしすぎない分、きつい印象がまったくありません。

 

初夏にはブルーと白の美しいコントラストが楽しめ、

その後の夏にうまく過ごせれば、秋色アジサイにすることもできます。

 

ドリップブルーが秋色アジサイになると、ブルーが退色し、
くすんだ緑とピンクがマーブル状になっていきます。

 

最初は白との境目が分かりますが、次第に白い部分も緑とピンクに退色していき、
最終的には全体が緑とピンクに変わります。

 

初夏の間に見られるはっきりとした色と、
秋色のシックな色とで印象がまったく違うアジサイに変化するため、
非常に長い期間鑑賞を楽しむことができます。

 

元の花色はブルーが基本ですが、
土を酸性に整えることによってブルーの発色が良くなるので、
酸性に調整しておくのがお勧めです。

 

 

 

 

・丈夫で育てやすい
さかもと園芸から出ているアジサイは、どれもとても素敵です。
しかも、見た目が良いだけでなく、育てやすいのも魅力的です。

 

ドリップブルーの枝は、特別太いわけではありませんが、しなやかさがあるため、
すぐに折れてしまうことはありません。

 

むしろ硬くて太い枝よりも、風に吹かれてもしなって受け流すため、折れにくいです。

 

葉のサイズは普通くらいですが、色はやや濃いめです。
形は一般のアジサイより丸みがあるので、鮮やかな色の花をよく引き立てます。

 

育てやすく、庭植えにすれば年々株を大きくしていきます。

 

大株に育ったものは、枝数が増えて花房の数も増え、
さらに花房のサイズも大きくなっていきます。

 

もともと装飾花が大きいタイプの品種ですが、
株自体が大きくなって花房が大きくなると、装飾花もかなり大きくなっていきます。

 

生長は特別早くありませんが、
年を追うごとに大きくなっていく株と花房を見るのも、楽しみの1つです。

 

大きくなりやすい品種ではありますが、鉢植えでも育てることが可能です。

 

ただし、生長しやすい分、地下の根も広がりやすいので、
植え替えや鉢増しを定期的に行う必要があります。

 

根の生育スペースを制限する分、庭植えよりもコンパクトに管理しやすいです。

 

 

■ドリップブルーの育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。

 

基本の色はブルーですが、発色を良くするなら、土を酸性に調整します。

青いアジサイ専用の培養土や肥料を使うと、比較的簡単に管理できるのでお勧めです。

 

秋色アジサイまで楽しみたいのであれば、開花後は直射日光には当てず、
明るい日陰で管理します。

 

涼しく風通しの良い場所に置くことで、花が傷みにくくなります。

 

ただし、剪定の時期は一般のアジサイと同じ7月までです。
秋色まで花を楽しんでから剪定すると、翌年の花芽も切り落とすことになります。

 

秋の剪定では、翌年の花数が激減するので、
できるだけ花数を減らしたくない場合は、剪定の仕方に注意が必要です。

 

秋色アジサイの剪定方には2つあり、1つは半分だけ剪定する方法です。
開花した枝のうち、秋色にしたい枝を残し、あとは7月中に剪定を済ませます。

 

秋色まで残した枝は、秋に剪定を行います。
こうすると、先に剪定した分の枝は、翌年も開花しやすくなります。

 

もう1つの方法は、新芽を摘む方法です。

 

秋色にする花の数も、翌年に咲かせる花の数も、
最大限多くしたい場合は、7月中に新芽を摘む方法がお勧めです。

 

7月には葉の付け根に新しい芽が出てきます。
剪定予定の節より上の新芽を取り除き、秋色まで花を楽しみます。

 

その後、秋に予定の位置で剪定をします。

 

こうすることで、剪定位置のすぐ下の新芽が発達し、
花芽になって翌年も開花しやすくなります。

 

ただし、コツをつかむのにある程度の経験が必要になる場合があります。

 

何度かは失敗する可能性もありますが、成功率が上がれば、
その分花数を維持できるので、チャレンジする価値はあります。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事

«  | ホーム |  »