碧の瞳
碧の瞳 C)土っ子倶楽部
碧の瞳(あおのひとみ)は、
中国南部などが原産とされる、アジサイの近縁種です。
アジサイとは違い、常緑なのが特徴です。
見た目がアジサイと似ていることと、常緑であるという特徴から、
常緑アジサイと呼ばれることもあります。
碧の瞳は、流通しているものによっては、
「碧のひとみ」や「常山アジサイ」となっていることもあります。
そんな碧の瞳とは、どのような魅力と特徴を持った植物なのでしょうか。
また育て方のポイントをご紹介します。
[碧の瞳]
■碧の瞳の特徴
碧の瞳は、アジサイと近縁種ということで、外見がアジサイと似ています。
花はアジサイのような装飾花がなく、
2cmほどの両性花がいくつも集まって咲きます。
花房自体はそれほど大きくなく、大株に育っても花房の数が増えるだけで、
花房自体の大きさはさほど大きくなりません。
蕾が若い頃は白色をしていて、
紙風船のようにも見えるかわいらしい姿をしています。
だんだんと開花が近くなるにつれ、白かった蕾が青みがかってきて、
パカッと花弁が開いて開花します。
花はあまり大きくなく、一重ですが、キレイな星形をしていて、
それが集まって咲いている姿は、なんともかわいらしい雰囲気があります。
1つの花房の中で、少しずつ花が開いていくため、花期は長めです。
花弁も厚めでしっかりとし、すぐに枯れることがなく、長く楽しめます。
蕾が青くなって開花した後、花弁の内側も青いですが、
濃い青というよりは、少し薄めの青や水色になることが多いです。
株の状態や個体差で、花弁が開いても白っぽいままの場合もあります。
花の色の基本は青ですが、普通のアジサイと同じように、
土の酸度によって色が多少変化します。
土が酸性であれば青になり、
アルカリ性になると紫~薄い赤紫色になることがあります。
碧の瞳の名の通り、青系の花を咲かせたいのであれば、
土の酸度にも気を配った方が良さそうです。
碧の瞳の大きな特徴の1つとして、花の後に実がなるということがあります。
碧の瞳は花も水色~青色になりますが、後になる実はかなり色が濃く、
藍色に近いような濃い青色をしています。
表面にはツヤがあって色も濃いため、非常に目立ちます。
ただ、開花した後には必ず実がなるということではなく、
ある程度株が充実するまでは、なかなか実がつかないことも多いようです。
また、実がなるのは秋頃で、そこまで花を残して剪定しないままでいると、
翌年に開花しない場合があります。
碧の瞳の最大の特徴は、やはり常緑であることです。
葉の形は一般的なアジサイとよく似ていますが、
やや細めでツヤがなく、色も濃くありません。
普通のアジサイならば、晩秋には葉が黄葉して落ちますが、
碧の瞳の場合は、多少萎れたようになったり、
葉色が薄くなっても、落ちるまでには至りません。
強い寒さに一時的に当たることで、葉全体の色が黒っぽくなったり、
葉先が焼けたようになることもありますが、
寒さが一時的なものであれば、落葉せずに済むことがほとんどです。
ただし、完全な常緑を保てない場合もあります。
寒さには強いですが、寒い地域で育てる場合、
戸外で越冬させようとすると、落葉する場合があります。
できるだけ葉を残したいのであれば、
寒冷地では冬に室内に取り込んでおくのがお勧めです。
その場合は、暖房のついていない、風通しの良い場所が良いでしょう。
■碧の瞳の育て方のポイント
碧の瞳は、少し珍しい植物ですが、育て方自体はそれほど難しくありません。
半日陰~明るい日陰を好みます。
日向でも育たないことはありませんが、土の乾燥にはあまり強くないため、
夏の強い日差しは避けた方が無難です。
鉢植えでも地植えでも育てることができます。
コンパクトにするなら鉢植え、大株に育てたいなら地植えがお勧めです。
花色は土の酸度によって変わりますが、
それほど神経質にならなくても、青色に咲く傾向が強いです。
わざわざ青色のアジサイ専用の培養土を使わなくても、
市販の培養土で育てるのであれば、青色に咲きます。
念のため、肥料は青色のアジサイ専用の肥料を与えて置くのがお勧めです。
剪定はアジサイと同じと考えて問題ありません。
秋に実る実を見ようと剪定を遅らせると、翌年に花が咲かないことがあります。
株が小さいうちは実をつけにくいということもあるので、
花が終わったら剪定を行いましょう。
株が大きくなって花房の数も増えてきたら、実がつきそうな花房だけ残し、
後は通常と同じように剪定を行うと、剪定を行った枝は翌年も花がつきます。