ヤマアジサイ うるは

アジサイの育て方.net

うるは

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


うるは C)園芸ネット

 

 

うるはは、吉岡麗子さんが改良して作った、ヤマアジサイの品種です。

 

ヤマアジサイは、日本の各地域に自生していたものが園芸に使われるようになったため、
改良品種は意外と少ないです。

 

うるはは、より美しく育てやすいヤマアジサイへと改良された品種です。
そんなうるはが持っている特徴や、育て方のコツをまとめました。

 

 

[うるは]

 

 

■うるはの特徴

 

・小さな花房がたくさん
ヤマアジサイといえば、ガクアジサイと比べると花房や花が小さく、
株全体も小作りでコンパクトなイメージがあります。

 

その分、楚々とした雰囲気や、野性味のある雰囲気があり、
ガクアジサイとは違った魅力となっています。

 

うるはも株全体が小作りですが、特に花が小さく、花房も小さいのが特徴的です。

 

花房はテマリ咲きと呼ばれる、装飾花が球状に集まって形成されるタイプで、
丸みのある花房はどの角度から見ても、愛らしさでいっぱいです。

 

装飾花は、花弁が4枚~5枚ほどの一重咲きですが、寂しい印象はありません。

 

花弁の形が丸く、さらに花弁同士の縁が重なっているため、
一重でもふんわりとしたボリュームが生まれています。

 

八重ほどの厚みはありませんが、その分柔らかなふわふわとした印象があります。

 

装飾花の中心には、両性花のような目のようなものがあり、
近くで見るとこの目もポイントとなります。

 

遠くで見た時は、可愛らしい株全体が見え、
近くで見れば細かなカワイイポイントがたくさん見え、いくつもの魅力が詰まっています。

 

うるはは、小輪多花性の性質が強いため、1株でもたくさんの花房がつきます。

 

小さくても花房の数が多いので、ぽこぽこと丸い花房がたくさんつくことで、
見栄えがします。

 

 

うるは C)園芸ネット

 

 

・ミルキーなピンク色
うるはの花色は、ピンク色です。
白に近いピンクで、個体差や栽培環境や生育具合によって、色に濃淡が出ます。

 

装飾花の中心は少し色が強く出て、
外側に向かって少しずつ薄くなるグラデーションです。

 

ピンクといっても色々な種類がありますが、うるはのピンク色は、ミルキーな色合いです。

 

小輪で可愛らしさが前面に出ている品種ですが、
このミルキーなピンク色に咲くことで、さらに愛らしさが増しています。

 

蕾のうちは明るいグリーンですが、開花が始まると緑が退色し、
一度白っぽい色になります。

 

その後、徐々にピンクが入っていき、全体が淡いピンクになります。

 

明るいグリーンから白へ移り変わる時は爽やかさがあり、
ナチュラルな雰囲気があっておしゃれです。

 

その後、ピンクに染まるにつれキュートな雰囲気が増していきます。

 

・省スペースで育てやすい
ヤマアジサイの特性として、枝が細く繊細な点がありますが、
だからといって枝が弱いわけではありません。

 

むしろしなやかさがあるので、簡単には折れません。
花房も小さく軽いので、重みによって折れたり曲がることも少ないです。

 

株の生長も急激ではないので、1年でびっくりするほど大きくなることもなく、
初心者の方でも慌てずに管理、栽培できます。

 

葉はヤマアジサイらしい細身の形で、色もグリーンです。
葉脈がキレイに入り、小さな花房の背景になって引き立ててくれます。

 

花色や花の形がとにかく可愛らしい品種なので、
1株そこにあるだけでも庭の雰囲気が良くなります。

 

かといって存在感が強すぎたり、奇抜な雰囲気ではないので、
他の植物とも合わせやすく、庭のコーディネートに取り入れやすいです。

 

もちろん、1鉢でも存在感はしっかりとあるので、単品の鉢植えにして、
ベランダなどに置いて育てても良いでしょう。

 

寂しいベランダも、うるはを1鉢置くだけでセンスアップします。

 

見た目が非常に愛らしいうるはですが、性質はヤマアジサイそのものなので、
意外と丈夫で育てやすいです。

 

ヤマアジサイがもともと日本で自生していた植物なので、日本の気候とも合います。

 

 

■うるはの育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のヤマアジサイと同じです。
性質は丈夫ですが乾燥に弱いので、夏の水切れに注意します。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ : 

アジサイの種類

人気の記事