エンジアンダム

アジサイの育て方.net

エンジアンダム

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


エンジアンダム

 

 

エンジアンダムは、西洋アジサイの1品種です。
西洋アジサイの華やかさと、アジサイらしい爽やかさや可憐さを併せ持つ品種です。

 

エンジアンダムが持っている特徴や栽培のポイントをまとめました。

 

[エンジアンダム]

 

 

■エンジアンダムの特徴

 

・立体的な花房
エンジアンダムは、テマリ咲きと呼ばれるタイプの形をした花房です。

 

テマリ咲きは、装飾花がたくさん集まって1つの花房を形成していて、
全体が球状やドーム状になるのが特徴です。

 

ガク咲きタイプのように、両性花が目立つことはなく、両性花がまったくないか、
あっても隠れてほとんど見えない場合が多いです。

 

装飾花自体は、花弁が4枚ほどの一重咲きなので、
装飾花だけ見れば特別ボリュームがあるようには見えません。

 

けれど、1つの花房にたくさんの装飾花が集まっているため、
花房全体で見れば、かなり豪華に見えます。

 

けれど、エンジアンダムの花房が大きく見えるのは、
花数が多いのだけが理由ではありません。

 

よく見ると、装飾花と装飾花が重なるように咲いています。
テマリ咲きタイプのアジサイでは、装飾花同士が重なりつつ咲くことは少なくありません。

 

けれどエンジアンダムの場合は、少しずつ前後にずれて花が咲くことによって、
自然な陰影が生まれ、その陰影によって立体感が出ています。

 

立体感が出ることで、実際よりも花房が大きく見え、さらに豪華さが増します。

 

装飾花の形の乱れも少なく、それぞれが独立していても整った形をしている分、
集まって咲いていると迫力があります。

 

・アンティーク風のブルー
エンジアンダムの花色の基本は、ブルーです。

 

それも、少しかすりが入ったような、アンティーク風のブルーカラーに咲きます。

蕾から咲き始めの頃は、明るいグリーンですが、徐々に青が入って染まっていきます。

 

最初は透明感のあるブルーをしていますが、すぐにかすりが入り、
どこか古めかしい、けれど美しい味のある風合いに変化します。

 

近年人気の秋色アジサイのように、秋が深まる頃にアンティーク風の色になるのではなく、
花の満開期がアンティーク風になります。

 

そのため、他のはっきりとした色のアジサイ品種とは、まったく違った雰囲気があり、
大人っぽく、かつ楚々とした佇まいが素敵です。

 

エンジアンダムの基本的な色は青色ですが、
土の酸度が変わると、花色も変化します。

 

土が酸性なら青色に、アルカリ性なら紫色になります。

 

紫色も悪くはありませんが、青色の発色が良いので、
やはり咲かせるなら青色の方がお勧めです。

 

 

 

 

・大株へ生長
エンジアンダムは、花房が立派ですが、枝はやや細めです。
細めでも強度はしっかりありますし、しなやかさもあるので、折れる心配はありません。

 

ただ、満開時に雨などの水分を含むと、花房の重みによって枝が倒れることがあります。
花房が軽くなれば自然と戻りますが、あまりに地面が近いと、泥はねが気になります。

 

その場合は、あんどん支柱などを使って、株全体を支えてあげると良いでしょう。

 

葉色や葉の大きさは、一般的なアジサイと同じくらいです。
枝は立性で縦に伸びる傾向があるので、背丈が高くなりやすいです。

 

もともと大株に育ちやすいので、公園や植物園などに植栽されることも多く、
広いエリア、高い位置までカバーできる存在です。

 

無理に枝を短くして小さくするよりも、のびのびと育てた方が、
エンジアンダム本来の姿を楽しめます。

 

もちろん、適度な剪定は必要になりますが、自然のままに伸びる姿も素敵です。

庭植えにして大株に育てれば、たくさんの花も楽しめます。

 

 

■エンジアンダムの育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。

 

花色はブルーですが、土の酸度によって花色が変化します。

エンジアンダムは特に青色の発色が良いので、土は酸性に調整しておくのがお勧めです。

 

青いアジサイ専用の培養土や肥料を使うと、比較的簡単に調整できます。

 

大株に育ちやすいので、ある程度の高さや広さでおさめたい場合は、
剪定によってコントロールします。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事