ケーシー

アジサイの育て方.net

ケーシー

読了までの目安時間:約 9分

 

スポンサードリンク


ケーシー

 

 

ケーシーは、さかもと園芸が改良して作った、ガクアジサイの品種です。

 

さかもと園芸から出ている、ポージィブーケというシリーズがあり、
ケーシーはその仲間でもあります。

 

ケーシーが持っている特徴や、栽培のポイントをまとめました。

 

 

[ケーシー]

 

 

■ケーシーの特徴

 

・ふんわり広がる花房
アジサイといえば、両性花が中心に集まり、
その周りに大きな装飾花がつくガク咲きのイメージが強いです。

 

けれど、ガク咲きの他にも、装飾花が球状に集まって咲くテマリ咲きや、
ガク咲きとテマリ咲きの中間のような半テマリ咲きもあります。

 

ケーシーは、咲き始めはガク咲きタイプのように見えますが、
花が咲き進んでくると、半テマリのような咲き方になります。

 

というのも、両性花と装飾花の距離が近く、装飾花のサイズが大きめのため、
開花が進むにつれて両性花が隠れるようになるためです。

 

ケーシーの装飾花は、たくさんの花弁がついている八重咲きです。
花弁の形は丸みが強く花弁数も多いので、まるで小さなバラのようです。

 

両性花も開花しますが、とても小さいのであまり目立ちません。
その分、装飾花がよく目立ち、花房全体が装飾花の花数よりも豪華に見えます。

 

全体的にふわっと広がったような姿をしていますが、
花房の形は整っていて、散漫で崩れたような印象はありません。

 

むしろナチュラルな雰囲気が出るので、八重咲きで装飾花が大きくても、
ゴテゴテした印象になりません。

 

 

 

 

・美しい青から秋色へ
ポージィブーケシリーズはどれも花の形や色が美しく、素晴らしいアジサイばかりです。
その中でも、ケーシーは青色が強くでるアジサイ品種です。

 

蕾のうちは明るいグリーンですが、開花が始まると緑色が抜けていき、白っぽくなります。
その後、開花が進むにつれ青色が入っていき、満開時には全体が青くなります。

 

開花中は、装飾花の中心に白が残ることがありますが、
咲ききる頃には花の中心も青く染まり、両性花も青くなるので、
花房全体がキレイな青色へと変わります。

 

基本の花色は青色で、はっきりとした発色の良い濃い青色をしています。

 

色は濃いですが暗くはないので、爽やかな雰囲気があり、
梅雨の雨の中でも色が映えます。

 

土の酸度が変わっても、青の発色が強いですが、
アルカリ性になるとやや紫がかることがあります。

 

酸性にすることで青の発色が良くなるので、酸度調整しておくのがお勧めです。

 

一般的なアジサイであれば、ここまでで花は終わりですが、
ケーシーはさらに秋色へと変化を始めます。

 

爽やかな青色が徐々に抜けていき、また緑色に変わります。
咲き始めの頃の緑色とは違い、渋いグリーンになるので、大人っぽい雰囲気です。

 

・丈夫で育てやすい
ポージィブーケシリーズは、見た目が素晴らしいのはもちろん、
育てやすいのも特徴です。

 

大ぶりな花房がつきやすく、咲いた花の形や色も安定しているので、
何年も自宅で美しいアジサイを楽しめます。

 

大きな花房をつけますが、枝が丈夫なので折れる心配はありません。

 

ただ、枝が長くなってきた時や、雨あがりや水やりの後など、
花房が水を含んで重くなった時は、やや倒れやすくなります。

 

枝が倒れてくることはあっても、曲がるだけで折れることはありませんが、
心配な場合はあんどん支柱などを使って支えてあげるのがお勧めです。

 

葉の色は濃い緑色、サイズも立派ですが、
その分背景となって花房を引き立ててくれます。

 

花弁と同様、丸みの強い形をした葉は、花が終わった後も落葉まで楽しめます。

 

花房が大きいので、鉢植えでの栽培が難しそうに見えますが、
鉢植えでも無理なく育てられる品種です。

 

もちろん、定期的に植え替えを行い、
根の整理や鉢のサイズを大きくしていく必要はありますが、
鉢植えにしたからといって弱ることはありません。

 

また、庭植えにもできるので、
地植えにしてじっくりと大株になるまで育てる楽しみもあります。

 

株自体が大きくなれば枝数も増え、枝数の分だけ花房の数も増えるので、
年々見ごたえが増していきます。

 

 

■ケーシーの育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。

 

基本の花色は青ですが、土がアルカリ性になると紫がかることがあります。
やはり青の発色を良くした方がキレイなので、土を酸性に調整しましょう。

 

青いアジサイ専用の培養土や肥料を使うと、比較的簡単に調整できます。

 

秋色アジサイまで楽しむためには、開花後の直射日光は避けましょう。
明るい日陰で、風通し良く涼しい場所で夏越しさせると、キレイな色で秋まで楽しめます。

 

直射が当たると高温になり、乾燥が進んで花弁が傷みやすくなります。
開花後は気温も上がり、水分の蒸散量が増えて水切れしやすくなります。

 

直射が当たりにくい場所に置いていても、
水切れをすると花が傷みやすくなるので、水切れにも注意します。

 

開花するまでは、半日陰くらいの場所で、短時間でも直射が当たる場所に置いておくと、
展開してきた葉が養分を作り、花芽が充実しやすくなります。

 

また、秋色まで楽しむ場合は、剪定の時期にも注意します。
基本的な剪定時期は一般のアジサイと変わらず、7月中です。

 

秋色アジサイまで長期間楽しむとなると、秋以降の剪定となりますが、
秋以降の剪定は、翌年の花芽まで落としてしまうので、お勧めできません。

 

秋色アジサイを楽しみつつ、翌年の花芽を残すための剪定方法は2つです。
1つは、ついた花房の半数だけ7月中に剪定する方法です。

 

先に剪定した枝は、剪定後に翌年の花芽が形成されるので、
翌年も花がつきやすくなります。

 

残った半数の花房は、秋色を楽しんでから剪定します。

 

後に剪定した枝には、翌年花がつきにくくなりますが、
先に剪定した枝には花がつきやすくなっているので、また花を楽しめます。

 

2つ目は、剪定時期に新芽を摘む方法です。

本来の剪定時期である7月中に、剪定する予定の位置よりも上についた新芽を摘みます。

その後、秋色アジサイまで楽しんでから、予定していた剪定位置で枝を切ります。

 

先に新芽を摘んでおくことで、剪定位置より下の芽が充実しやすくなり、
秋色アジサイも楽しめて、翌年の花も咲きやすい状態を作れます。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事