レイ
レイ
アジサイ レイは、千葉県にある大栄花園が改良して作った、ガクアジサイの品種です。
大栄花園からは、素敵なアジサイ品種が多数作出されています。
そんな中で、レイにはどのような特徴を持ったアジサイなのでしょうか。
また、育て方のコツも、合わせてご紹介します。
[レイ]
■レイの特徴
・レイのような花形
ハワイの代表的な装飾品といえば、
レイを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
花や植物の葉、貝殻などを輪につなげて首に下げるもので、
観光客向けとしてだけでなく、結婚式などでも使われることがあるそうです。
そんなレイとよく似た花房をつけるのが、アジサイのレイという品種です。
アジサイといえば、両性花が中央に集まって装飾花が回りにつく、
ガク咲きというタイプが多いです。
他にも、テマリ咲きという装飾花が球状に集まったタイプもあります。
そして、ガク咲きとテマリ咲きの中間のような、半テマリ咲きというタイプもあります。
レイは、この3つのうち半テマリ咲きのタイプとなります。
両性花が中心に集まってはいるものの、
装飾花の方が盛り上がって中央に広がって咲くため、
両性花が奥まっている状態となります。
そのため、見る角度によってはテマリ咲きのようにも、
ガク咲きのようにも見えるのです。
レイの花房を真上から見てみると、
中央には確かに両性花が咲いているのですが、周りの装装飾花の方が目立ちます。
装飾花は両性花の周りに沿うように輪状になっているため、
ハワイのレイのような形をしているように見えるのです。
装飾花も大きめで、しかも花弁数の多い八重咲きタイプなので、
装飾花1つとってみてもボリュームがあります。
単体でも見栄えのする装飾花がたくさんついているということもあって、
ハワイのレイのように見えるのかもしれません。
レイの花弁は、やや細長いタイプです。
花弁同士があまり重ならず、星のようにパッと開いているのが特徴です。
八重咲き特有の高さのある花形でありながら、
細身の花弁や咲き方によって、締まった形に見えるのも、レイの魅力です。
・繊細なグラデーション
レイの特徴は、花形の美しさだけではありません。
色も特徴的で、非常に美しいです。
基本の花色はピンクとブルーで、土の酸度によって色が変わります。
土が酸性ならブルー、アルカリ性ならピンクになります。
どちらの色も透明感があり、爽やかな雰囲気が素敵です。
また、どちらの色が出たとしても、装飾花の花弁の縁にラインが入ります。
ブルーに咲いた時は濃い青色~青紫、
ピンクに咲いた時は濃いピンク~赤紫のラインが入ります。
この縁取りが入ることによって、花弁の形がさらにくっきりと浮き出るようになり、
すっきりとした星形と八重咲きのボリューム感がわかりやすくなります。
さらに、縁から花弁の内側に向けて、色が徐々に薄く入ります。
そのため、花弁全体がグラデーションがかったようになり、
見る角度によって見える表情に微妙な差が生まれます。
咲き始めは明るい緑色ですが、開花が始まると徐々に緑が抜けていきます。
咲き進むと一度全体が白っぽい色になり、縁に濃い色のラインが入ります。
縁に近い部分から地の色が広がっていき、
満開時には濃い縁取りからのグラデーションが完成します。
その後、花が傷まずに咲き続けると、今度は地の色が抜けて緑色になっていきます。
ビンテージ感のあるグリーンは、秋になるまで褪せることなく残り、
上手に管理すれば秋色アジサイまで楽しめます。
・美しさと育てやすさの両立
レイは非常に見目の良いアジサイですが、見た目が良すぎると、
育てるのが難しいように感じます。
けれど、性質はとても丈夫なので、家庭でも十分育てられる品種となっています。
花房が立派ですが、枝にはしなやかさと丈夫さがあるため、
折れる心配はあまりありません。
枝が倒れたり、曲がったりして気になる場合は、
棒支柱やあんどん支柱を使って補強すると良いでしょう。
花房が大きいので葉のサイズが小さく見えますが、
実際は一般的なアジサイとほとんど変わりません。
葉色はやや濃く感じますが、表面にはツヤがあるので、
花房をよく引き立ててくれます。
花付きが良く、花房のサイズも大きいので大型になるように見えますが、
生育スピードはそれほど速くないので、鉢植えでも育てられます。
もちろん、庭植えにしてじっくり大株になるまで育てるのもお勧めです。
花色が特殊ではないので、どのような庭にも合わせやすく、
他の植物ともなじみます。
■レイの育て方のポイント
基本の育て方は、一般のガクアジサイと同じです。
花色が土の酸度によって変わります。
自然に任せるのも良いですが、咲かせたい花色がある場合は、
酸度調整を行いましょう。
ブルーに咲かせるなら青いアジサイ専用、
ピンクに咲かせるなら赤いアジサイ専用の肥料や培養土を使うと便利です。
うまく管理すれば、秋色アジサイまで楽しめます。
開花後は直射日光を避け、夏の間は風通しの良い明るい日陰のような、
涼しい場所に置くのがお勧めです。
もし暑さなどが原因で茶色く変色した場合は、
花ガラを摘んで通常通り剪定し、翌年の開花に備えます。
また、秋色アジサイまで楽しめる品種ですが、
剪定の時期は一般のガクアジサイと同じ7月中です。
晩秋に剪定すると、翌年の花芽まで切ることになるため、
開花が期待できません。
7月中に、開花した枝のうち、半分だけを先に剪定し、
残りを晩秋に剪定する方法があります。
この方法であれば、先に切った半分の枝は翌年も開花しやすくなり、
残った半数の枝は秋色アジサイまで楽しめます。
また別の方法に、新芽を摘むやり方もあります。
7月中旬頃までに、剪定予定位置より上についた新芽を手で摘み取ります。
その後秋色アジサイまで楽しんだ後、予定していた剪定位置で枝を切ります。
先に新芽を摘んでおくことで、それより下の新芽が充実しやすくなります。
晩秋に剪定した後も、充実した芽はきちんと残るので、
翌年も開花する可能性が高くなるのです。
■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方