九重の桜

アジサイの育て方.net

九重の桜

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


九重の桜 C)千草園芸

 

 

九重の桜(ここのえのさくら)は、加茂花菖蒲園で改良して作った、ガクアジサイの品種です。
加茂花菖蒲園には、同じ品種名の花菖蒲もあるそうです。

 

九重の桜には、どのような特徴があるのでしょうか。
また、育て方には何かコツがあるのでしょうか。

 

 

[九重の桜]

 

 

■九重の桜の特徴

 

・桜のような花弁の切れ込み
九重の桜の花房は、ガク咲きタイプです。
たくさんの両性花が中心に集まり、その周りに装飾花が咲きます。

 

近年は、西洋アジサイのように豪華で、
ボリュームのある見た目が好まれる傾向にありますが、
九重の桜は意外とスッキリとしています。

 

ガク咲きタイプの花房は、テマリ咲きと比べると装飾花の数が少ないのが普通です。

 

そのため、ガク咲きであるというだけで、テマリ咲きのような愛らしい雰囲気よりも、
キリッとした雰囲気が強くなります。

 

もちろん、キリッとしたクールな雰囲気の素敵であることに変わりはありません。

 

九重の桜の場合、両性花はとてもたくさんつきますが、装飾花の数は多くありません。
両性花をちょうど縁取れるくらいの数なので、間延びせずまとまり良く見えます。

 

装飾花は品種名の通り、桜の花を重ねたような形をしています。

 

花弁の数が多いので、装飾花の数は少なくてもボリューム感や豪華さを感じます。

また、花弁の先にわずかな切れ込みが入るのも、桜の花びらのようで可愛いです。

 

・優しい藤色
九重の桜の花色は、土の酸度によって変わります。
土が酸性になると藤色に、アルカリ性になると藤色を含んだピンク色になります。

 

どの色に咲いても藤色が入っている色味になるので、色がきつくなく優しくなります。

優しい色合いですが、決して色が薄いわけではありません。

 

むしろ発色は良い方で、ニュアンスカラーがキレイです。

咲き始めは明るい緑色ですが、咲き進むと緑が抜けて、色が入ります。

 

発色は良いですが、輝きのあるツヤツヤな質感ではなく、
どちらかというとマットな質感になります。

 

そのためか、少し大人っぽい雰囲気もあります。

 

中央の両性花は、装飾花に比べて藤色の入り方が少なく、
土が酸性なら青色になり、アルカリ性ならピンクに近い色になります。

 

けれど、マットな質感は装飾花と同じなので、派手さはありませんし、
両性花と装飾花が同系色になるので、まとまりも良いです。

 

・美しく育てやすい
加茂花菖蒲園から出ているアジサイは、九重の桜に限らずどれも丈夫で育てやすいです。
九重の桜も例にもれず丈夫で、育てやすい品種です。

 

枝は一般的なガクアジサイと比べると、少し細く見えるかもしれません。
けれど強度は十分にあるため、簡単には折れません。

 

ただ、枝が長くなってきたり花房に水分が入って重くなると、
枝が曲がったり倒れたりすることがあります。

 

すでに大株に育っているものであれば、
多少曲がったり倒れたりしてもあまり気になりませんが、
鉢植えや枝数がまだ少ない株は、目立つので気になります。

 

その場合は、あんどん支柱などを使って、支えてあげると良いでしょう。

 

花付きが良く花もちも良いので、初心者の方でも花を咲かせやすく、
栽培失敗が少ない品種ともいえます。

 

発色が良いので、洋風の庭にもよく合いますし、
マットな質感もあるので和風の庭にも合わせやすいです。

 

また、庭植えと鉢植えのどちらも可能なので、
利用できる幅がとても広いのも魅力的です。

 

 

 

 

■九重の桜の育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のガクアジサイと同じです。

 

花色は土の酸度によって変わりますが、どの色に咲かせても美しいので、
自然に任せても良いでしょう。

 

けれど、咲かせたい色がある場合は、土の酸度調整が必要になります。

 

日本は雨が多く、土は酸性に傾きやすいといわれています。
そのため、特にピンク系に咲かせたい場合は、アルカリ性への調整が不可欠です。

 

もちろん、環境によっては土がアルカリ性になりやすい場合もあるので、
青系である藤色に咲かせたい場合は、酸度調整をしておくと安心です。

 

青いアジサイ専用や、赤いアジサイ専用といった培養土や肥料を使うと便利です。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事