茜月
茜月 C)加茂花菖蒲園
茜月(あかねづき)は、加茂花菖蒲園が作出した、ガクアジサイの品種です。
ガクアジサイとヤマアジサイをかけ合わせてできた茜月には、
どのような魅力と特徴、育て方のポイントがあるのでしょうか。
[茜月]
■茜月の特徴
◎優しい雰囲気の花姿
茜月は、中央につぶつぶの両性花が集まり、
その周りに装飾花が囲むようにつく、ガク咲きタイプのアジサイです。
両性花は花弁が発達しておらず、開花してもあまり目立ちません。
周りについている装飾花も、花弁が4枚~5枚の一重咲きで、
数も多くないので、西洋アジサイのようなボリュームのある花房ではありません。
ヤマアジサイとガクアジサイとを掛け合わせた品種のためか、
ヤマアジサイのような趣がありつつも、ヤマアジサイよりも花房が大きいため、見応えがあります。
装飾花が密につかないため、楚々としていて柔らかな印象です。
装飾花が八重咲きで大きい品種に比べると、
一重咲きで装飾花の数もさほど多くないため、あっさりとしています。
けれどそのあっさりした感じが上品さをかもしだしてくれています。
そのため、純和風の庭にも合いますし、洋風の庭にもよく合います。
周りの雰囲気が変わることで、和にも洋にも染まることができるアジサイです。
◎茜色を帯びたピンク色
茜月は、名前に茜という文字が入っている通り、茜色を混ぜたような色をしているのが特徴です。
基本の色は茜がかったピンク~優しいピンク色です。
両性花も装飾花と同じ色に色づくため、花房全体のまとまりが良いです。
アジサイは土の酸度で色が変わるものが多いですが、茜月はピンク色に寄りやすい性質があります。
ただ、酸性に傾くと、ピンクがかった薄い紫色になることがあるので、
できれば中性よりアルカリ性に調整しておいた方が良いでしょう。
また、花の進み具合や株ごとの個体差により、多少の濃淡が出る場合もあります。
どの品種のアジサイもそうですが、できれば開花している株を自分の目で見て、
お気に入りの一鉢を探すようにすると、好みの花を咲かせやすくなります。
◎ヤマアジサイとガクアジサイの中間
茜月はヤマアジサイとガクアジサイをかけ合わせてできた品種です。
そのため、ヤマアジサイの特徴とガクアジサイの特徴とを持っています。
ヤマアジサイよりは、株全体ががっしりとしている印象ですが、
一般的なガクアジサイと比べてみると、線が細いのが分かります。
枝も普通のガクアジサイより細めで、やや繊細な印象です。
けれどヤマアジサイよりも葉が大きく、
ガクアジサイと同じように丸みを帯びた形をしています。
色は濃くも薄くもありませんが、やや明るい色をしています。
普通のガクアジサイは葉につやがありますが、
茜月はヤマアジサイと同じように、葉の表面のつやがないのが特徴です。
枝がやや細いですが、花房1つにつく装飾花の数が多くなく、
また一重咲きであっさりとしているため、あまり重くなることはありません。
枝自体も丈夫でしなやかなので、折れる心配も少ないです。
ただ、雨後などは、花が水分を含んで重くなり、枝が倒れることがあります。
その場合は、支柱を立ててあげるようにすると良いでしょう。
■茜月の育て方のポイント
基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。
ヤマアジサイとの交配種ですが、日向~半日陰までで育てることができます。
土も水はけと水もちの良い土であれば、あまり土質を選びません。
ただ、夏場はあまり土を乾燥させないように注意します。
あまり土を乾燥させると、葉が萎れて傷みやすくなったり、
乾燥によって根が傷むことがあります。
鉢植えでも庭植えでも、夏の暑い時期は水切れさせないように注意しましょう。
茜月の花色の基本はピンクです。
ただ、土の酸度によっては、薄い紫色になることがあります。
そのため、キレイなピンク色に咲かせるためには、
できるだけアルカリ性に整えておいた方が良いでしょう。
鉢植えで育てる場合は、植え替え時の土がアルカリ性になるように調整します。
あるいは、市販されている赤いアジサイ用の培養土を使うと便利です。
庭植えの場合は、4月~5月頃に苦土石灰を株元にまくことで、
土をアルカリ性に調整することができます。