ジャパーニュ ミカコ

アジサイの育て方.net

ジャパーニュ ミカコ

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


ジャパーニュ ミカコ

 

 

ジャパーニュ ミカコは、さかもと園芸が作出した、ガクアジサイの品種です。

キヨスミサワアジサイの系統の2品種をかけ合わせて作られた、
ジャパーニュ ミカコには、どのような特徴があるのでしょうか。
また、育て方のポイントも、あわせてご紹介します。

 

 

[ジャパーニュ ミカコ]

 

 

■ジャパーニュ ミカコの特徴

・爽やかで軽やかで艶やかで

ジャパーニュ ミカコは、名前に女性の名前が使われていることもあり、
少々古風な印象を受けます。

 

ところが、実際のジャパーニュ ミカコは、
古風どころか、とても新鮮な印象を持ったアジサイです。

 

花弁の色は単色ではなく、白っぽい地色に、縁取りが入るバイカラーです。
縁に入る色は、土の酸度によって変わります。

 

アルカリ性なら鮮やかな赤ピンク色に、酸性なら青紫色になります。
アジサイの中には、どちらか一方の色に咲かせた方が、
良い色が出やすいというものも多いですが、
ジャパーニュ ミカコは、どちらに咲かせても、それぞれに魅力があります。

 

アルカリ性によって咲かせた赤ピンクは、とても発色が良く、
白とのコントラストがかなりくっきりと出ます。

 

白地の部分は、縁のハッキリとした色につられるためか、
ほんの少しだけピンクがかったような色になります。

 

縁の色が濃いと、もったりとした印象になることもありますが、
白地が美しく色差がはっきりしているということもあり、
縁の赤ピンクが濃く出ても、爽やかさや軽やかさが失われません。

 

酸性で青紫に咲かせると、爽やかさはそのままに、大人っぽい表情を見せてくれます。
青紫に咲いた場合は、赤ピンクとは対照的に、少し縁がはっきりとせず、
縁の青紫から内側の白地に向けて、ややグラデーションがかかったようになります。
この少し曖昧な花色が、大人びたように見えるのでしょう。

 

また、青紫に咲かせたものは「ミカコブルー」、
という名前で販売されていることもあります。

 

青紫に咲かせたものの中には、色が非常に濃く出て、
ワインカラーのようになる場合もあるようです。

 

 

 

 

・ふんわりとしたテマリ咲き
ジャパーニュ ミカコは、装飾花がテマリのような形に集まって咲く、
テマリ咲きタイプのアジサイです。

 

両性花の数はとても少なく、開花してもまったく目立ちません。
テマリ型の花房を見ても、両性花に気づくことはほとんどありません。

 

装飾花は、花弁が4枚の一重咲きで、花弁はひし形のような形をしています。
花弁同士はほんの少し重なる部分があり、花の中心に近い部分には隙間があくため、
小さな透かしが入っているように見えます。

 

この透かしが入っていることによって、適度な抜け感が生まれます。
そのため、ぎゅっと詰まったテマリ咲き品種に比べ、
ふんわりと優しい花房となっています。

 

装飾花自体の大きさはそれほど大きくありませんが、1つの花房にたくさん
集まっているので、花房は比較的大きくなり、見応えがあります。

 

・鉢でも庭植えでも管理しやすい
ジャパーニュ ミカコは、
西洋アジサイほど株全体ががっしりとしているわけではありませんが、
性質が丈夫で、枝も葉もしっかりとしているので、安心して育てられます。

 

生長もそれほど早くはないので、鉢植えでも難なく育てることができます。
もちろん、庭植えで、じっくりと大株になるまで育てるという楽しみ方もあります。

 

枝はそれなりの太さがあり、折れやすいということはありません。
ただ、1つの花房につく装飾花の数が多いため、
雨が降ると水分を多く含み、花房が重くなります。

 

そうなると、枝は折れなくても倒れてくることが多くなります。
花房が軽くなれば、また枝も立ち上がってきますが、
花房の汚れが気になる場合は、あんどん支柱などで、支えてあげると良いでしょう。

 

 

 

 

■育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。

 

花色が土の酸度によって変わります。
アルカリ性、酸性、どちらの土で咲かせても美しい品種ですが、
咲かせたい色があれば、土の酸度を調整しながら育てるようにします。

特定の色で咲かせたい場合は、庭植えよりも鉢植えの方が管理が楽になります。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ : 

アジサイの種類

人気の記事