ブラックダイヤモンド・バロックエンジェル
ブラックダイヤモンド・バロックエンジェル C)千草園芸
ブラックダイヤモンド・バロックエンジェルは、ガクアジサイの1品種です。
ブラックダイヤモンドシリーズには、他に2種類の品種があります。
ブラックダイヤモンド・バロックエンジェルには、
どのような特徴があるのでしょうか。
育て方には何かポイントがあるのでしょうか。
[ブラックダイヤモンド・バロックエンジェル]
■ブラックダイヤモンド・バロックエンジェルの特徴
・動きのある花房
ブラックダイヤモンドシリーズには、いくつかの品種があります。
どれもとても花形や花色が特徴的で素敵です。
その中でも、ブラックダイヤモンド・バロックエンジェルは、
一際動きのある花の形をしています。
花房の形状としては、テマリ咲きと呼ばれるタイプです。
装飾花が1つの花房にたくさん集まり、丸い形を作っています。
装飾花自体は、花弁が4枚ほどの一重咲きなので、
八重咲きに比べるとボリューム感はありません。
けれど、装飾花1つ1つのサイズが大きめで、花弁の形も丸みがあるため、
実際のサイズよりも豪華に見えます。
ブラックダイヤモンド・バロックエンジェルの花房は、
装飾花がほぼ隙間なく集まって形成されています。
そのためか、装飾花が少しすぼんだように開きます。
さらに花弁の縁には、ごく緩いウェーブが入っているため、自然と動きが出ます。
ウェーブのかかり具合や花数の違いによって、
見る角度や花房ごとに少しずつ違った表情も見られるので、
長く楽しむことができます。
・シックな花色
ブラックダイヤモンドシリーズの花色は、どれも深みがあって素敵です。
中でもブラックダイヤモンド・バロックエンジェルは、シックな雰囲気が大人っぽいです。
基本の色は紫色ですが、土の酸度によって色が変化します。
土が酸性なら青みの強い紫に、アルカリ性ならピンクを含んだ紫色になります。
どの色に咲かせても美しいので、自然に任せてしまうのも良いでしょう。
どうしても咲かせたい色がある場合は、土の酸度調整が必要になります。
最初は白っぽい色をしていますが、開花が進むにつれ紫に染まっていきます。
完全に咲ききっても、花弁全体が紫色にはならず、中心には白が残ります。
外側に向かって紫が入りますが、白と紫の境界ははっきりしておらず、
絣のようなラインが入るのが特徴的です。
全体の色としては深みがあり、濃いように感じますが、
この絣のような白と紫の配色によって、涼やかな雰囲気もあります。
アジサイは初夏~梅雨にかけて花を咲かせるため、雨に降られることも多いです。
そんな中あまりにも濃い色をしていると、
色はキレイでも蒸し暑さが強まるように感じることもあります。
けれどブラックダイヤモンド・バロックエンジェルなら、
暑さを助長することもなく、深い色を楽しめます。
うまく管理すれば、秋色まで花を保つことができます。
退色した花色もまた違った魅力があるので、ぜひチャレンジしてみてください。
・見た目以上に育てやすい
花形や花色の雰囲気が独特なので、育てるのも難しそうに見えますが、
そんなことはありません。
基本的な育て方としては、一般的なガクアジサイと同じです。
枝は太くはありませんが、折れることは少ないです。
花房が大きめなので、重さによって枝が倒れることがあるので、
あんどん支柱などを使って支えましょう。
ブラックダイヤモンドシリーズの特徴といえば、やはり枝や葉の色です。
ブラックという単語が名前に入っている通り、枝葉がやや黒っぽい色をしています。
近年は黒軸のアジサイ品種もいくつか出ていて、とても人気です。
黒軸アジサイの中では、色は薄い方です。
どちらかというと、一般的な枝の色や葉の色である緑色に、
黒をわずかに足したような色をしています。
真っ黒な黒軸アジサイも素敵ですが、わずかに色が黒っぽいだけでも、
他のアジサイとは違った魅力が生まれます。
葉も、サイズは標準的ですが、色が濃く黒みを帯びているので、
花房と同様に大人っぽい雰囲気があります。
ブラックダイヤモンド・バロックエンジェルは秋色アジサイまで楽しめる品種ですが、
秋色になるまで待たずに剪定することもあります。
一般的なアジサイは、花房がなくなると寂しくなるものですが、
枝葉の色が独特なので、剪定後も楽しめます。
庭植えと鉢植えのどちらも可能ですし、洋風の庭はもちろん、
意外と和風の庭にも合わせられるので、利用の幅は広いです。
■ブラックダイヤモンド・バロックエンジェルの育て方のポイント
基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。
土の酸度によって、わずかに色が変わります。
土が酸性なら青みがかった紫色に、アルカリ性ならピンクを含んだ紫色になります。
自然に任せるのも良いですが、咲かせたい色がある場合は、
土の酸度調整が必要です。
青いアジサイ専用、赤いアジサイ専用の資材を使うと便利です。
秋色アジサイまで楽しめる品種ですが、剪定の時期は通常と同じ7月中です。
秋色アジサイが終わってから剪定すると、翌年の花芽まで切ってしまうので、
翌年の開花が見込めなくなります。
秋色も楽しんで、かつ翌年も花を咲かせたいのであれば、方法は2つあります。
1つは、開花した枝のうち、半分だけ先に剪定を済ませ、
残りは秋色を楽しんでから剪定する方法です。
先に剪定した方の枝は、翌年の花芽が残るので開花が期待できます。
もう1つは、新芽を摘み取る方法です。
枝の一番上の節から剪定予定位置のすぐ上の節までに発生している新芽を、
7月中に指で摘み取ります。
その後、秋色まで楽しんでから、もともとの剪定予定位置で剪定します。
こうすることによって枝自体を剪定しないので花房は残せますし、
上部の新芽を摘み取ることで、剪定位置のすぐ下の新芽が充実し、
翌年に花を咲かせやすくできます。
秋色アジサイにするためには、秋まで花を傷めずに残す必要があります。
もともとこの品種は花が丈夫でもちが良いですが、ポイントを押さえて管理することで、
さらに傷みが出にくくなります。
アジサイの花が傷む主な原因は、直射と暑さです。
直射日光が当たると、急激に温度が上昇して乾燥し、花が傷みます。
気温が高い状態も同じで、乾燥が進んで花が傷みやすくなります。
開花した後は、直射日光に当てないよう、明るい日陰に置いて管理します。
夏は風通しが良く、涼しい場所に置いておけば、徐々に退色して秋色まで楽しめます。
■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方