ホワイトダイヤモンド

アジサイの育て方.net

ホワイトダイヤモンド

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


ホワイトダイヤモンド

 

 

ホワイトダイヤモンドは、さかもと園芸が作出したガクアジサイの品種です。

梅雨空にダイヤモンドのように咲くホワイトダイヤモンドとは、
どのような魅力と特徴を持ったアジサイなのでしょうか。

 

 

[ホワイトダイヤモンド]

 

 

■ホワイトダイヤモンドの特徴

 

◎清楚な一重のテマリ咲き
ホワイトダイヤモンドは、装飾花が集まって1つの塊となって咲く、
テマリ咲きタイプのアジサイです。

 

ホワイトダイヤモンドの装飾花は、花弁が4枚の一重咲きです。
花弁1枚1枚が丸みを帯びた形をしていて、柔らかい雰囲気があります。

 

一重咲きではあるものの、装飾花自体が少し大きめなためか、
花房もこんもりとしていて寂しい感じは全くなく、見応えもあります。

 

装飾花が少しすぼまったように咲くタイプなので、
ゴージャスな雰囲気よりも、清楚で柔らかな雰囲気の方が強く出ています。

 

大ぶりの装飾花が隙間なく集まって咲く花房は、
それ1つだけでブーケのようにも見えます。

 

純白の花色とブーケのような形が相まって、
花嫁が持つのにもふさわしい花形をしています。

 

◎純白から青がにじむ
ホワイトダイヤモンドという名前の通り、
純白の花が咲くのが、この品種の最大の特徴です。

 

開花が始まる前の段階では、全体が明るい緑色をしているため、
開花が始まってすぐの頃は、全体的にまだ緑色が残ります。

 

開花が進むにつれ、緑色の部分が白に変わり、最終的に全体が純白になります。
白と一口にいっても、品種によって白の具合は様々です。

 

ホワイトダイヤモンドの場合、晴れた日に見ると、
どちらかというとマットな白色をしていて、大人しい印象です。

 

表面にはあまり光沢がないためか、花弁に厚みがあるようにも見えます。
それが雨の日や雨上がり直後になると、
雨粒をまとった花弁がとたんに輝きを放つようになります。

 

まさしく白いダイヤモンドのように、
雨粒によって光が乱反射して、まばゆいばかりの花姿を見せてくれます。

 

花が咲き切った後、少し経ってくると、
花の終わりを告げるように、真っ白だった花色に青色がにじむように入ります。

 

装飾花の中心に小さな目があり、この部分が青くなると、
その目を中心に青がじわりと広がります。

 

ホワイトダイヤモンドの花色は、土の酸度に関係なく白色が咲きます。
ただ、装飾花の中心にある小さな目の部分の色は、土の酸度で多少変化します。
酸性なら青が強くなり、アルカリ性なら紫が強くなる傾向があるようです。

 

 

 

 

◎がっしりとした丈夫な株
純白の清楚な花をつけるホワイトダイヤモンドですが、
株全体の印象は意外とがっしりとしています。

 

ボリュームのある花房を支えるため、枝もしっかりとしたものが伸びます。
ただ、花数が増えると、花の重みで枝が倒れやすくなることがあります。

 

大株に育っていれば、何本か倒れても特に見映えが悪くなりませんが、
鉢植えで育てている場合や、まだあまり株が大きくないうちは、
支柱をした方が良いでしょう。

 

倒れかかる枝を支えるように、棒状の支柱を立ててあげるのも良いですし、
鉢植えならあんどん支柱を使って、株全体の枝を支えるのもお勧めです。

 

ホワイトダイヤモンドの葉は、一般のアジサイと同じほどの大きさです。
色も標準的な濃さか、少しだけ濃いめになることがありますが、
いずれにしても真っ白な花を引き立たせてくれます。

 

 

■ホワイトダイヤモンドの育て方のポイント

 

基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。

 

花色自体は、土の酸度に関わらず白に固定されていますが、
花の終わり際に出る装飾花の目の部分の色は、土の酸度によって変わります。

 

目の色が変わることで、花弁ににじむ色も変わります。
そこまで目立つ色が出るわけではありませんが、
最後に出る色までこだわりたい場合は、土の酸度にも注意が必要です。

 

できるだけ青に近づけたい場合は、酸性に調整します。
反対に紫にしたい場合は、中性~アルカリ性に調整します。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイ 挿し木の仕方
・アジサイの剪定方法


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事

«  | ホーム |  »