祖谷てまり
祖谷てまり
祖谷てまり(いやてまり)は、ヤマアジサイの1品種です。
徳島県の祖谷渓が原産のヤマアジサイです。
ヤマアジサイは、ガクアジサイや西洋アジサイに比べて花房が小さく、
小作りなのが特徴です。
けれど、ヤマアジサイにも魅力はたくさん詰まっています。
祖谷てまりには、どのような特徴があるのでしょうか。
育て方のコツも、あわせてご紹介します。
[祖谷てまり]
■祖谷てまりの特徴
・両性花がのぞく愛らしさ
祖谷てまりの花房は、半テマリ咲きと呼ばれる形状です。
アジサイには、ガク咲きとテマリ咲き、
それから半テマリ咲きの3種類の花房の形があります。
その中でも半テマリ咲きは、
ガク咲きとテマリ咲きのちょうど中間のような咲き方をする形です。
ガク咲きのように、両性花は中央に集まっているのですが、
咲き進むと装飾花が両性花を覆い隠すように広がるため、
装飾花の隙間から両性花が見え隠れします。
祖谷てまりの場合、この両性花からちらりとのぞく両性花がとても愛らしいのが特徴です。
咲き始めの頃は、両性花はまだ蕾の状態なので、粒感が強いです。
そのためか、装飾花の隙間から見えていてもあまり目立ちません。
ところが、開花が進むと両性花の花弁も開き、今度はしべが目立つようになります。
すると、不思議なことに装飾花の間から、
ふわふわのしべがちらちらと見えるようになります。
このふわふわのしべが見えるようになると、よりテマリ咲き感が強まります。
まるで小花とカスミソウを合わせた小さなブーケのようにも見え、
1つの花房でも十分な観賞価値が生まれます。
装飾花は、花弁が5枚前後の一重咲きです。
しかも花弁が細めで、花弁と花弁がまったく重なりません。
ぱかっと星形に開いた装飾花は、適度な隙間が空いていることによって、
エアリーな雰囲気もあります。
C)千草園芸
・純白からピンクへ
祖谷てまりの花色は、濁りのない純白です。
アジサイ品種の多くは、土の酸度によって花色が変化します。
けれど祖谷てまりは白花品種のため、土の酸度に色が左右されません。
そのため、土の管理が楽なので、意外と育てやすいのです。
蕾のうちは明るい緑色ですが、開花が始まると緑が抜けていき、
満開になる頃には花房全体が白色になります。
満開になった後、少しの間は全体が真っ白のままですが、
終盤は少し色が入ります。
最初は純白なのに、終盤になって濃いピンクが入ると、
花が傷んでいるのかと思われますが、祖谷てまりの場合は必ずこのピンクが入ります。
ピンクが入るといっても、花弁全体がピンクに染まるのではありません。
花弁の外側が、斑にピンクに染まるのです。
この変化は、紫外線によるものです。
決して花が傷んでいるわけではありませんが、花期としては終盤に入っているサインです。
花を見終わったら花ガラを切るついでに、剪定を済ませるようにすると、
剪定忘れがありません。
・涼し気な株姿
ヤマアジサイは、ガクアジサイと比べると株や花房が小ぶりです。
葉も細く、枝も細いので繊細な雰囲気が強いです。
枝はとても細く頼りなさそうに見えますが、実は意外と強いです。
花房が小作りということもあり、重みによって折れることはほぼありません。
ただ、花房の重みや風によって、枝がしなって曲がったり、倒れることがあります。
その場合は、あんどん支柱などを使って、株全体を支えてあげると良いでしょう。
祖谷てまりの葉は、ヤマアジサイらしい細めの形で、色は明るめです。
最初は全体が均一な緑色をしていますが、花弁にピンクが入る終盤に入ると、
葉にも赤っぽい色が入るようになります。
これも葉焼けのように見えますが、生理的なものなので、特に問題はありません。
見る角度によって、半テマリ咲きやテマリ咲きに見える花房は、
純白という花色も相まって、どのような庭でも合わせやすいです。
雰囲気も柔らかいので、他の植物とも合わせやすいです。
庭植えはもちろん、鉢植えでも育てやすいので、
庭植えするスペースがないベランダなどで育てるのもお勧めです。
■祖谷てまりの育て方のポイント
基本の育て方は、一般のヤマアジサイと同じです。
■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方