綾波
綾波 C)加茂花菖蒲園
綾波は、加茂花菖蒲園が改良して作出したガクアジサイの品種です。
一見すると普通のアジサイのように見える綾波は、
どのような特徴を持ったアジサイなのでしょうか。
[綾波]
■綾波の特徴
◎ガク咲きなのに豪華
綾波は、両性花が中央に咲き、
その周りを囲むように装飾花が咲く、ガク咲きタイプのアジサイです。
一般的なガク咲きタイプのアジサイといえば、
テマリ咲きに比べるとシンプルなイメージがあります。
ところが綾波は、ガク咲きタイプにも関わらず、華やかで豪華な雰囲気があります。
その秘密は、中央の両性花にあります。
ガク咲きタイプのアジサイの両性花は、あまり花が大きくなく、咲いてもあまり目立ちません。
ところが綾波の場合は、両性花が大きめで八重咲きなので、
装飾花とともに主役として花房を彩ります。
両性花は装飾花ほどきちんとした八重咲きではありませんが、
花弁が一般的なアジサイの両性花に比べるととても大きい上に、
隣あった花がぎゅっと詰まっているので、見た目のボリューム感が増しています。
蕾の頃はまだ花弁が開いていないため、両性花はあまり目立ちません。
ところが、少しずつ開花を始めると、途端に目を引く存在となります。
装飾花よりは小さいですが、
一般的なガク咲きタイプのアジサイの両性花に比べると、とても花が大きいです。
装飾花は装飾花で、両性花よりも一回りか二回りほど大きいサイズの花を咲かせ、
こちらも八重咲きなのでよく目立ちます。
花房1つで、まるで、
大小の差だけある同じ形の花を組わせて作ったブーケのようにも見え、素敵です。
◎咲き始めから咲き終わりまで長く楽しめる
綾波の花は、蕾から咲き始めるの頃は明るいグリーンです。
そこから開花していくにつれ、花弁の外側から色が入ります。
途中、花の中央のみ白く抜けたようになりますが、
時間の経過とともに中央部分も色が入ります。
一般的なアジサイなら、ここで花が咲き終わって茶色く傷んでくることが多いですが、
綾波は栽培環境によって、秋色を楽しむことができる品種です。
一旦、花房全体が色に染まった後、徐々に色が抜けて緑色に変化していきます。
最終的には全体が緑色となり、秋色アジサイとして楽しめるようになります。
基本となる花色は、土の酸度によって変わります。
酸性なら青、中性なら紫、アルカリ性ならピンクです。
どの色に咲いたとしても、秋色アジサイになる時には、緑色へと変わります。
開花から花終わりまで上手に管理すれば、非常に長い期間、
花を楽しむことができる品種です。
◎ガクアジサイタイプの株姿
綾波の株姿は、ガクアジサイそのものです、
枝はヤマアジサイほど細くなく、しっかりと花房を支えられるだけの強度を持っています。
葉も表面にツヤがあり、大きさや色の濃さも一般的なアジサイと同じくらいです。
特殊な育ち方をする性質はないため、育てるのも難しくなく、初心者でも育てやすいです。
鉢植えでも育てられますし、庭植えにして大株に育てることも可能です。
■綾波の育て方のポイント
基本の育て方は、一般のアジサイと同じです。
花色が土の酸度によって変わるため、
決めた花色に咲かせたい場合は、酸度調整が必要となります。
最近は赤いアジサイ専用、青いアジサイ専用といった、
培養土や肥料が販売されているので、それらを使うと便利です。
酸度調整してもなお、
青色の花を咲かせたいのにピンクの花が咲くというような場合は、
調整方法が間違っているか、もともとの酸度が違っている可能性があります。
土の酸度を計測し、実際の酸度を知っておくと良いでしょう。
綾波は秋色アジサイを楽しめる品種です。
基本としては日当たりの良い場所でも育てられますが、
秋色アジサイを楽しみたいのであれば、開花した後は明るい日陰に置いた方が良いでしょう。
日当たりの良い場所に置き続けると、花がすぐに傷んでしまい、秋色になるまでもちません。
明るい日陰で、風通しの良い涼しい場所であれば、
花が長持ちして秋色の花を楽しめる可能性が高くなります。
さらに水切れにも注意が必要です。
アジサイの花弁はそれほど薄くなく硬さがあるため、散るということはありません。
けれど水切れを起こすと、
咲き始めてすぐに茶色く変色することもあり、傷むのが早くなります。
アジサイの花が開花する時期は、梅雨ということもあって雨がよく降ります。
ところが、近年は梅雨入りしても雨が思うように降らず、晴天が続くことがあります。
こうなると水切れしやすくなるので、できるだけ涼しい場所に移動させるとともに、
水切れさせないように注意します。
剪定の時期も、本来であれば一般のアジサイと同じ7月までとなります。
ただ、秋色になるのを待ちたい場合、剪定を後回しにすると、
花芽ごと剪定することとなるため、翌年に花を咲かせなくなります。
翌年も花を楽しみたいのであれば、花がついた枝のうち、
半分だけを先に剪定して、残りの花は花終わりまで楽しんでから剪定を行います。
この方法であれば、後から剪定した枝には花がつきませんが、
先に剪定した方には花がつくため、毎年花を咲かせることができます。
他にも、芽かきをする方法もあります。
7月頃になると、花が咲いている枝の葉の付け根に、新しい芽が出てきます。
この新しい芽のうち、一番上に残された芽には花芽がつきやすくなります。
この性質を利用することで、剪定をせずに翌年も花を咲かせることができるようになります。
7月になったら、花のついている枝に発生した新芽のうち、
剪定する予定の節より上に発生した新芽を指でひっかくようにして取り除きます。
秋色の花を楽しんだら、残っている新芽の上で剪定を行います。
株の充実具合や芽の状態によっては、
一番上に残した芽に花芽がつかないこともありますが、うまくいけば、
剪定を気にせず秋色アジサイを楽しめる方法となっています。
また、花芽が形成される時期より後に新芽を取り除いても意味がないので、
7月に入ったらすぐに芽を取り除くようにしましょう。
■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイの剪定方法
・アジサイの肥料は?
・アジサイ 挿し木の仕方