オタフクアジサイ

アジサイの育て方.net

オタフクアジサイ

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


オタフクアジサイは、ポップコーンとも呼ばれます

 

 

オタフクアジサイは、江戸時代に作られたガクアジサイの園芸品種です。
古くから親しまれている品種ですが、正式な名前は「ウズアジサイ」です。

 

店舗などによってオタフクアジサイと売られている時もありますし、
ウズアジサイと売られている時もありますが、どちらも同じものです。

 

土の酸性度によって花色が変化するアジサイですが、
オタフクアジサイのピンク花の場合は「オカメ」や「梅花」と呼ばれていたとか。

 

他のアジサイにない、丸く独特の形をした花弁は、確かに梅の花に似ています。
オタフクアジサイの特徴と育て方のコツをご紹介します。

 

 

[オタフクアジサイ]

 

 

■オタフクアジサイの特徴

 

 

青のオタフクアジサイ

 

 

オタフクアジサイの最大の特徴は、やはり花弁の形です。
装飾花はあまり大きくありませんが、
花弁の縁が内側に巻きこんでいるため、お皿のようになっています。

 

オタフクアジサイのオタフクとは、
花がおたふく豆に似ていることから呼ばれるようになったそうです。

 

本来の名前であるウズアジサイは、諸説あるものの、
貝のように巻いた花びらの形から名づけられたそうです。

 

病気による突然変異から生まれたオタフクアジサイですが、
その独特な形が今でも好まれています。

 

装飾花は一重咲きで、花びらは4枚~5枚と多くはありません。
けれど、すべての花びらがキレイにお皿の形になるわけではなく、
アシンメトリーな花型で、花房ごとに少しずつ表情が変わるのも面白いです。

 

テマリ咲きタイプのアジサイですが、
装飾花はあまりまとまらず、少し散漫とすることが多いです。

 

オタフクアジサイはテマリ咲きタイプには珍しく、両性花と装飾花が混在して咲きます。
テマリ咲きタイプのアジサイも両性花は咲きますが、装飾花を目立たせるためか、
両性花の数は少なく、装飾花に埋もれるようにして咲くものがほとんどです。

 

ところがオタフクアジサイは、両性花と装飾花が混ざって咲きます。
両性花と装飾花の見分け方は、開花した時にしべがあるかどうかです。

 

花房のところどころで、ぴこぴことしべが出ている様子も楽しいものです。
花色は、土の酸性度によって、青~ピンク色になります。

 

 

ピンク色のオタフクアジサイ

 

 

青や青紫の花も美しいですが、ピンク色のオタフクアジサイも可愛らしいです。

 

葉の大きさや形は、一般的なアジサイと変わりません。
色が少し濃い目ですが、花を邪魔することはありません。

 

むしろ濃い葉色がブルーやピンクの花色を引き立たせてくれます。
枝もしっかりとしているので、折れたりすることはありません。

 

 

近くで見ると、さらに可愛いです

 

 

■オタフクアジサイの育て方のポイント

 

基本的な育て方は、標準的なアジサイと同じです。
花色は土の酸性度によって、変わります。

 

アルカリ性ならピンク、中性なら紫、酸性なら青と、
はっきりと色の差が出るので、好みに合わせて酸度調整するのを忘れずに。

 

花色を安定させるのであれば、鉢植えの方が管理がしやすいですが、
地植えでももちろん育てることができます。

 

剪定を調整して大株に育てれば、200cmほどの高さにまで生長します。
樹高が200cmになっても、花の可愛らしさは変わりませんが、
上がってくる花数も断然多くなりますし、迫力があります。

 

■参考
・アジサイ 庭植えの育て方
・アジサイ 鉢植えの育て方
・アジサイ栽培 12ヶ月
・アジサイ 挿し木の仕方


スポンサードリンク

 

タグ :

アジサイの種類

人気の記事