隅田の花火
隅田の花火
隅田の花火はガクアジサイの仲間で、
元は横浜のとある民家の庭で育てられていたものです。
一軒の民家から見つかった隅田の花火を、株分けして増やし、
今では安定して生産される人気品種となりました。
毎年アジサイの季節になると、苗や鉢花として流通しているので、
ホームセンターや園芸店などでもよく見かけます。
昔から流通しているため、インターネットなどでは購入しやすい品種です。
ピラミッドアジサイ
ピラミッドアジサイ C)花みどりマーケット
ピラミッドアジサイは、花房の形が円錐形をしているため、呼び名がつきました。
もともと日本にも自生しているノリウツギの仲間で、
水無月やライムライトがピラミッドアジサイの名前で流通していることもあります。
大きくて形が独特な花房が人気の、
ピラミッドアジサイの特徴と育て方のポイントをご紹介します。
西安
最近、人気が高まっている秋色アジサイというものがあります。
秋色アジサイの魅力は、その花色の変化にあります。
中でも西安(シーアン)という品種があります。
秋色アジサイというのは、秋まで花を楽しむことのできるアジサイの総称で、
西安は本来は西洋アジサイの仲間です。
秋色アジサイの中でも人気のある品種で、
色の移り変わりがとても美しいです。
シュガーライム
シュガーライム C)第一園芸オンラインショップ
シュガーライムは、Hakusanが販売している西洋アジサイの品種です。
販売はHakusanが行っていますが、作出はデンマークの育種会社Schrollです。
西洋アジサイらしいゴージャスな雰囲気もありつつ、
どこか懐かしく、けれど見栄えのするアジサイが作出されています。
シュガーライムの特性や、育て方のポイントをまとめました。
メロディー
メロディー
メロディーは、加茂花菖蒲園から作出された、ガクアジサイの品種です。
日を追うごとに少しずつ変化する様子が楽しめるメロディーとは、
どののような特徴を持ち、どのように育てるのでしょうか。
マジカルレボリューション
マジカルレボリューション、お気に入りです♪
マジカルレボリューションは、
オランダで作出された新しい西洋アジサイです。
西洋アジサイというと、色がはっきりとして、
装飾花も大きくて派手というイメージがあります。
ところが、このマジカルレボリューションは、
一般的な西洋アジサイに比べると、少しおとなしい印象があります。
おとなしい印象なのにマジカルレボリューションという名前がついているように、
不思議な色合いを楽しむこともできます。
マジカルレボリューションの特徴と育て方のポイントをご紹介します。
アスペラ
アスペラ C)園芸ネット本店
アスペラは、ヒマラヤタマアジサイと呼ばれるアジサイの1種です。
一般的なアジサイとは、少し異なる姿をしていますが、花房はとてもよく似ています。
アスペラの特徴と育て方のポイントなどをまとめました。
レディインレッド
レディインレッド、紫も濃くでます
レディインレッドは、西洋アジサイの1品種です。
西洋アジサイといえば、ボリュームのある花房で豪華な印象があります。
西洋アジサイの仲間であるレディインレッドは、
どのような特徴を持っているのか、栽培のコツもまとめました。
こんぺいとう
「こんぺいとう」という名の愛らしいガクアジサイが人気です
八重の装飾花が美しく、花色もはっきりとしているため、
西洋アジサイと間違われることがありますが、実は違います。
こちらの品種は、静岡県にある加茂花菖蒲園で、
交配・作出されたオリジナルのアジサイです。
加茂花菖蒲園で栽培されている紫式部という品種と、
同じく加茂花菖蒲園にて栽培されている八重咲き品種とを、
かけ合わせてできたのが、このこんぺいとうです。
色がはっきりとしていて華やかで、かわいらしさも兼ね備えています。
こんぺいとうの特徴と育て方のポイントをご紹介します。
御殿場錦
御殿場錦 C)四国ガーデン楽天市場支店
御殿場錦は、ヤマアジサイの1品種とされることが多いですが、
ヤマアジサイとガクアジサイをかけあわせた品種です。
一般的なガクアジサイやヤマアジサイとは、まったく違った特徴を持ち、
とても注目されています。
御殿場錦が持っている特徴と、育て方のコツをまとめました。